Re: 将来の若い世代の所得だけで年金 は賄い 切れるの?
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <bq2i59$9al$1@news511.nifty.com>, "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> writes
> 取り崩しでうまく行くならこんなに問題になっていないのでは?
そんなにひどい状況ってわけでもないです。ただ、今のままではま
ずいわけだど。バブルの軟着陸に失敗しなければ、もっと簡単だっ
たが...
> 何やら1935年以前に生まれた人は納めた額の8倍近くもらえる
> そうですが、我々がもらう頃には納めた額の2倍程度しかもらえない
> そうです。こんなバカな話はありませんね。
「2倍ももらえる」とは考えない?
30-70年の40年間働いて、あと20年程度ぼんやりして生きるみたいな
感じ?
> もらえる年金じゃ暮らしていけないような時代が到来することを考えれば
> 背に腹は代えられないでしょう。現状のままで見殺しにするよりはまだましです。
> むしろ公共投資にもなるし地域の活性化につながるでしょう。老後のユートピア
> を高速道路、温泉、地方活性化、などトータルで考えて国の責任でやるべきです。
なんかいろいろ盛り込んでいるなぁ。老人を都市から追い出すより、
実は、少子下の老後の生活の確立みたいな方が僕達の世代にとって
は重要なんじゃないかなぁ。今の老後とは違うだろうし、団塊の世
代の老後とも異なるだろうし。
> もちろん低コストでできるように。お役人に任せちゃダメでしょうけど誰かそういった
> トータルソリューションを高速道路無料化や法律なども含めて政策として公募して
> みたらどうでしょうかね?要は老人に個別に年金を支給するよりもコストが安くて
> 何十年も繰り返し利用できるような地域とか施設です。
ちょっと共産主義っぽい感じですね。老人のイメージとしてそうな
のかも知れないけど。
実際は、元気な人は元気で(自民党内にはそういうのが多いか?)、70
過ぎても資産がたくさんあり、なんかいろいろやっている人も多い。
そういう老人を増やす方がいいのかも知れない。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735