河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bpvjqo$blr$1@news511.nifty.com>, "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> writes
> 中年世代のリストラが叫ばれてますけど、むしろ今の中年世代の所得総額と
> いま若い世代が中年になったときの所得総額を比べれば将来世代のほうが
> 圧倒的に少ないんじゃないの?なのにどうやって団塊世代を支えられるわけ?

それは団塊の世代だけの問題ですよね。だから、そこだけを乗り切
るように年金政策を決めれば良いわけ。一応、これまでの積み立て
があるわけなので、あまり目減りしてなければだいじょぶなはずで
す。相続とかもあるから、その後は、割と順調なんじゃないでしょ
うか。問題のピークは、2020年あたりですよね。

乗り切れなければ、僕達の世代の年金はパーです。ちなみに、パー
になるのは、これが初めてというわけでもないです。

なんか年1000万円年金をもらう人の話が日経に載ってたなぁ。さす
が、バブル世代っつうか。

年金支給開始年齢を引き上げるのも結局は下の世代の仕事を奪うだ
けなんだよね。年齢を引き上げる方がもらえなくなる人が増えるわ
けだから影響は大きいと思う。

> だったら、発想を転換して年金支出を抑えても老人が生き生きと暮らしていけるような
> ものを全国規模で作ったら良いんじゃないの?

バブルの時にそうすべきだったんですけどね。スウェーデンは、そ
うしたらしいです。

>  低コスト大規模老人集落 と 地方での老後のライフプラン

なんじゃそりゃ... 何がいいんだか良くわかんないです... 隔離政
策みたいなものは、あんまり良くないんじゃないかなぁ。まぁ、年
とると田舎に引っ越す人は多いんだけど。沖縄っていう選択肢もあ
るらしい。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,