河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bii3h8$qh2$1@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>, SAITOH akinori <saitoh@ist.osaka-u.ac.jp> writes
> ANSIC以降の流れは、Cを改良したつもりで引導を渡している
> のではないかという気がしています。高級アセンブラだから
> Cは意味があるのに。きれいに定義した高級言語がつかいたけ
> れば、Cをつかわずにもっと他の優れた言語を使えばいいわけで。

そう考えている人は何人かいるみたいで、C-- とかありますね。僕
も一つ言語を作ったな。

> トライグラフみたいな政治的妥協の産物がはいって来ちゃうし。

あれが生きていると思っている人はいないんじゃないかな。

> うか? すみません。FORTRANは77で知識が止まってます。

FORTRAN は、毎年毎年、別物.... しかし、昔のプログラムは動く
と言う... 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)