河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3F083FDF.CF45F11@apionet.or.jp>, M_SHIRAISHI <eurms@apionet.or.jp> writes
> 次に、Albert Messiah の“Quantum Mechanics”と、小出昭一郎
> (著)『量子力学 I,II 』 と、朝永振一郎(著)『量子力学 I,II 』 と
> を併読しました。

そのあたりの本は、物理より歴史より過ぎだと思います。波動関数
っていったいなんなんだみたいな疑問には向かない本ですね。

こういったら怒られるかも知れないけど、この三人は、割と「波動
関数が物理的実在である」という立場なんじゃないかな... という
か、確率解釈自体を天下りに受け入れられる人向けっつうか、とに
かく、水素原子のスペクトルを計算できれば良い人向けって言うか。
でも、そういうのが物理学者なんだよな。

僕も朝永振一郎から読んじゃったんですが、回り道だったと、ちょ
っと後悔してます。

> 初めに読んだ --- と言うよりも、読破しようと試みた ヽ(^。^)ノ ---
> のは、かの有名な Paul.A.M.Dirac の"The Principles of Quantum
> Mechanics"(Oxford Univ.press)でした。 さっぱり、ワカリマセン
> でした。 ヽ(^。^)ノ

僕は、Dirac の方がわかりやすかったです。この、まったくの古典
物理とか歴史を無視した書き方がよろしい。記法もすぐれものだし。

> 幸い、Diracから直接的に教わったという J.M.Cassels という人の
> 書いた“Basic Quantum Mechanics”(The MacMillan Press)と
> いう、Dirac の本の論理的枠組みを平易に解説した本に出会い、
> 「分かったつもり」になりました。

こっちは知らない本だな。

> > フォンノイマンの「量子力学の数学的基礎」
> > ファインマンの量子力学
> 両方とも原書を購入しましたが、どちらも、全然、私の好みには
> 合いませんでした。 (゜д゜)

あら、残念。

> > 場の量子論
> S. Weinberg の“The Quantum Theory of Fields I,II,III”
> (Cambridge Univ.Pess)を、先日、注文したので、届いたら
> (そして、暇ができたら)読んでみるつもりです。 ヽ(^。^)ノ

がんばっちょくれ。

僕は、確率のおおもとは、量子力学だと思ってます。当り前な気も
するけど。なので、量子力学を離れた確率論って、ちょっと虚しい。
一方で、確率論抜きの量子力学ってのも存在しないわけだけどね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)