Re: まさに東京人は儒教中国韓国人 と瓜二つ。
"Masako" <tsuzaki@mbox.kyoto-inet.or.jp> wrote in message news:<bftgrt$fap$1@news.kyoto-inet.or.jp>...
> "Kaz" <kaz@ivebeenframed.com> wrote in message > 京都人はバカばかりなので、
> 摂津人から見下されていることも知らない。
> > そうそう、京都人が東夷などと関東人を見下すように摂津人は文化の浅い京都を
> > 見下してまんねん。
> >
> > 京都人など、われわれ摂津人からしたら粗野な関東モノとさして
> > 変わらないのに、調子に乗ってそんな嫌味や軽蔑をするから、
> > 余計に高慢ちきな己を知らない未熟な単純バカに見えてバカにされているわけでん
> ねん。w
>
> 大和朝廷が地方の一豪族であった頃、拠点は狭い明日香地域です。
> 明日香は吉野山を背景にしています。
> 吉野山は南朝の拠点ともなりましたが、前に吉野川があり、
> 攻められれば背後の大台山系に逃げ込めます。
>
> その後、奈良平野へ進出しても、まず大和川の線まででした。
> 四天王寺、法隆寺の線です。
> 当時の大阪は沼地、葦原でした。
そもそもそのような仏教渡来文化は臨海部からでないと入ってきません。
であるからして摂津がその玄関口なのです。
それと、上町台地は沼地ではありません。聖徳太子の時代から四天王寺が建ってます。
沼地はその大和川流域と臨海部だけです。その上町台地の先に難波宮もありました。
> 摂津が登場するのは京都に都が出来、淀川が使われてからです。
残念でした。尼崎は3世紀ごろから港として存在し、商業物流金融まで発達した町が
存在してます。そんな京都中心的な考え方であるから、京都人は嫌われる。
ちなみに当時の航海の仕方は、あちこちに寄港しながら沿岸を航行するもので、
つねに数十キロごとに港があります。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735