どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。

Message-ID: <060314175442.M0900468@XP.doga.jp>
において、たかつさんは書きました。

> fj.rec.av にも振ってみたりします。
そのままにします。

> > OVA=original video animationというのが一般的解釈ですが、
> > videoよりもDVDな昨今、OVAのvが何を指すのかというのは、
> > 確かにあるかもしれません。
> 
> いや、確かに世間では「ビデオ」=「VHS」という認識は広まってはいますが
> VHS も LD も DVD も、記録されているのが、テレビなどのビデオモニターで
> 見るような映像信号(ビデオ信号)である限りはそれは「video」ですよ。
なるほど。


> 仕事で、「ビデオ(DVD/VHS)」って書いたら「ビデオなのにDVDってどういう
> ことですか?」ってよく言われます。でも、DVDやVHSなどを総称する言葉と
> して「ビデオ」以外の言葉は思いつかない…
「動画の総称」としての「ビデオ(video)」ということですか?
#動画というのも、解釈の幅があるような気がしますが、
#ここでは「何か(例えば、グラフィックや実在のモノなど)が動いている
#様子を、ある媒体orデータ形式に保存したもの」ということにしておきます。


> LD の初期の頃には、LD だけで VHS はリリースしない
>    「OLA」=「Original LD Animation」
> なんてものがありましたけど、たぶんあれ一本切りでしょうか…
OLAとして出たものってナンでしょう?

忘れているのか、本当に聞いたことがなかったのか、
全く心あたりがありません。

> DVD だけで出すなら「ODA」でもいいかもしれませんけど、
「ODA」だと「政府開発援助」を連想しちまいます。
#なので、個人的には勘弁して欲しい略称ですね。

#ODAを「オダ」と発音するなら、次に「雄二」が来るか?「無道」が来るか?
#という定番すぎるボケはおいといて。

> Blu-ray や HD-DVD でも出すなら、やっぱり「OVA」だと思います。
そうですね。
なんのかんの言っても、original video animationのまま残りそうな気
がします。


ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)
NO-SPAM-cuncuku@uranus.interq.or.jp 先頭のNO-SPAM-は削除して
送ってください。spamやウイルス対策のため付加しています。
−受信専用−cuncuku@yahoo.co.jp
こっちの方が届く可能性高いので、このアドレスをメインに考えて下さい。
〜Subjectに「番外編」とあれば、ほぼ2次創作モノです。〜
現在XOOPSサイト ごおふぉおとおろおう゛ぉお 運営中
http://www.gf-tlv.jp/