Re: 通信の秘密はこれを保障する(憲法21条)
佐々木将人@函館 です。
>From:Tsuiki Hiroyuki <kamiture@f7.dion.ne.jp>
>Date:2005/06/02 12:06:31 JST
>Message-ID:<WIune.5$rZ3.2@news7.dion.ne.jp>
>
> 一般にこの種の「**の自由」と言った場合、ミルトンを思い浮かべるより
>日本国憲法を思い浮かべるのが普通です。実際このスレッドのSubjectはどう
>なっていますか?
>
> 私や佐々木さんがこのスレッドに関わっていう事自体、一般にその種の「自
>由」という議論が為されるとき、それが「日本国憲法の保障する」という冠を
>勝手に付けている事が多く、かつそれが内容的に誤りである事が多いからです。
> それ自体が誤りなのでその指摘を、というのが少なくとも私の主題なのです
>が、その程度に「表現の自由」というタームはこの社会一般に於いて「日本国
>憲法の保障する」とリンクしていると解して差し支えないでしょう。
>
> そのような状況下で「表現の自由」というとき、それを【日本国憲法におけ
>る】とことわる事が必要だというのであれば、そう感じる事自体、非常に偏っ
>た立場にある事を示していますし、であればこそ、ここまでの論点のズレ具合
>とも整合性がとれます。
私が先行する「表現の自由の間違え方」でまっさきに何を書いたか。
|もし憲法の概念使うなら
|きちんと憲法の教科書なり判例に沿って使ってほしいし
|使わないなら使わないで用語を考えてほしい
|(普通、憲法で示されたそれを言うだろうから
| そうじゃないならそう明記してほしい。
| もっと別の用語使うとか……)と思うもの……。
なんですね。
私自身も
> 一般にこの種の「**の自由」と言った場合、ミルトンを思い浮かべるより
>日本国憲法を思い浮かべるのが普通です。
という認識でいます。
ですから
>From:Tsuiki Hiroyuki <kamiture@f7.dion.ne.jp>
>Date:2005/06/02 12:06:26 JST
>Message-ID:<SIune.4$rZ3.0@news7.dion.ne.jp>
>
>>私が根本的に誤っているというのなら、この辺りの
>>参照している文献がどうおかしいのかとか、そう
>>いったことも含めて指摘をいただけるとうれしいです。
に対する答は
> 文献の内容の正誤の問題ではないでしょう。
まさに文献うんぬんではなく
| そのような状況下で「表現の自由」というとき、それを【日本国憲法におけ
|る】とことわる事が必要だというのであれば、そう感じる事自体、非常に偏っ
|た立場にある事を示しています
という点、正確に言えば偏っていることに気づいていない点だと思います。
なお
私自身は自分の主張にかかる分については
「【日本国憲法における】」表現の自由の意味で一貫して使っていることを
付言します。
……それがわからない時点で「言葉の意味を正確に把握する」という作業を
怠っていることがみえみえじゃないか……と。
----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735