佐藤浩です。

In message <be8stc$r2c$1@news01dc.so-net.ne.jp>
"AKINORI SHOJI" <akinori@yd6.so-net.ne.jp> says:

> ちなみに、コンピュータの世界で01の2値が採用されているのは、
> スイッチのON/OFFに単純に対応できるからです。
> 3値以上のデバイスもありますが、メモリの内部セルにやっと採用され始めたくらい
> で
> 全体が2値以上で構成されているのは今のところ無いようです。

それはそうですが、たしかデータ表現の効率は 2^n か 3^n がよい
が、実質的にはデバイスの関係で binary system に決まった、と、
うそかほんとか知りませんが、会社に入ったときの講習テキストに
載ってたなあ... 遠い昔の話。

ちなみに、元の話でなぜ4値構成なのか、ということは直接にはわか
りませんが、タンパク質を構成するアミノ酸20種類を表現するため
のデジット数として 4 x 4 = 16. ではなく、4 x 4 x 4 = 64. が必
要で、そちらの必要性と効率性とのあやがあるのかもしれませんね。

ATGC 4種類が3個一組となって用いられる、と。

-- 
Jul/06/2003 (Sun) 08:39:15 pm ------------------------------
Hiroshi SATO: sato@rd.casio.co.jp
------------ Buy like Peter Lynch, Own like Warren Buffett.