Re: 「配慮」とは?
遠藤(noa)です。
引用を外したとたんに議論の流れを見失った人がいるようなので再掲します。
> tomoaki endoさんの<20030502170829.1f5fab87.noa@zd.wakwak.com>から
>On Thu, 01 May 2003 21:36:54 +0900
>wackyさんが欲している理由でかどうかは判りませんが、殆どの公共施設に
>自家用車用の駐車スペースが設けられていることから、
>「自家用車には許容要素はあり」少なくともその為の駐車スペースを設置
>する事さえ公共の福祉に反しているわけではなさそうです。
> >On Sat, 07 Jun 2003 23:19:06 +0900
> >wacky <wacky@all.at> wrote:
> >> >「社会的見地から許容されていない行為の利便を図る事は
> >> >公共の福祉に反する」は自明だと思いますがいかがでしょう?
> >> 駐車場に車を停めるってのは文字通り駐車するってだけの事であって、別に
> >> 「社会的見地から自家用車の存在そのものが許容されている」事の証明にはな
> >> らないでしょう。
> >そうですか。
> >では、駐車場の設置を決めるときに想定している、
> >社会的見地から見て許容される利用方法を教えて下さい。
> 誰が?想定しているんですか?
直接的には駐車場の設置を決める立場にある人や機関です。
が、当然社会的見地から外れた判断や想定ではないのが普通です。
よって「誰が想定しているのか」に意味はありません。
ちなみに、普通の日本語解釈においては「駐車する」は
「走ってきた車を停めておく」事であることに疑問を指し挟む余地は
ないでしょう。「駐車だけ」が単独で存在しているのではありません。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735