《2種類の実験が進行中》
《2種類の実験が進行中》
現在、世界では2種類の実験がなされている。
実験の不安から出生率が上がっている。
本物じゃないことは明らかだ。
少子化の解消は「家族中心主義に立ち返ること」に尽きる。
これこそネット社会への対応第一歩だ。
社会現象を分析すれば、明確になっているのである。
《ヨーロッパでやっている社会実験の失敗例》
「すべての大衆に国の保障を提供します。」
これはヨーロッパで実験中だ。
高額税金になってしまい、失業を発生させ、大きな矛盾に陥っている。
「高額保険料を支払うためには安定した職場があることが前提」
ネット社会では前提そのものが無理だ。
大衆には無理な制度だ。
ネット時代に合わない。
(税金が限界まで高額になり、不安になって、子供に頼る心が芽生え、国の統制に信らが無かったり、楽天的でない国などでは出生率が上がってきてい
る。)
《アメリカでは試行錯誤、ただいま実験中、もちろん失敗例だ》
一方、アメリカでは「税金を安くし、豊かにし、民間保険を利用しながら個人で独立した保障を獲得する」
高校も大学進学も家族に頼らず、奨学金で進学だ。
「おれは偉い」「自立すすべて自前でやってみせる」
いかにもアメリカらしい。
ただし?
実験にしか過ぎない。
もちろん失敗例だが。
(自信のない女性や経済基盤の貧弱な移民は「やはり子供」、ということで出生率が上がってきている。)
《参考》
工業化社会では工場労働が花形だった。
人は機械のように一生工場労働が可能だった。
年金など社会システムも、規格化や画一化が可能だし、一斉に同時に実施が可能だ。
ところがネット社会ではサービス産業が中心になる。
大衆ははやり廃りの多い仕事に就き、波が激しい。
安定して高額保険料を支払う制度は無理がある。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735