From(投稿者): | "会社員" <masu@pp.iij4u.or.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.math |
Subject(見出し): | B=0の場合を考えると |
Date(投稿日時): | 10 Dec 2006 00:22:10 -0800 |
Organization(所属): | http://groups.google.com |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <1165645392.940170.15090@n67g2000cwd.googlegroups.com> |
(G) <1165728155.964001.106740@j44g2000cwa.googlegroups.com> | |
(G) <1165735027.209590.67340@79g2000cws.googlegroups.com> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <1165738930.312290.149420@f1g2000cwa.googlegroups.com> |
AcosΘ ーBsinΘ = C は、 B=0の場合 cosΘ = C/ A になりますが 一般解の方からは、 Θ =arctan[[+−|C|√(A^2ーC^2)] / C^2] =arctan[+−√(A^2ーC^2) / |C|] =arctan[+−√((A/C)^2ー1) ] tanΘ=+−√((A/C)^2ー1) これから分かる事は +−両方無いと、tanΘ<0の場合を表現出来ない という事です。 ですから+−は、どちらかが余分な解ではなく √ を使って表現した事によって√ >0でしか 解を表せないため、+−で解の全体になっている と理解できるかもしれません。