| From(投稿者): | "会社員" <masu@pp.iij4u.or.jp> |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.math |
| Subject(見出し): | Re: 角度の求め方 |
| Date(投稿日時): | 9 Dec 2006 21:22:36 -0800 |
| Organization(所属): | http://groups.google.com |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <1165645392.940170.15090@n67g2000cwd.googlegroups.com> |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <1165728155.964001.106740@j44g2000cwa.googlegroups.com> |
| Followuped-by(子記事): | (G) <1165728694.839992.118250@j72g2000cwa.googlegroups.com> |
| (G) <1165735027.209590.67340@79g2000cws.googlegroups.com> | |
| (G) <1166323380.818536.29200@l12g2000cwl.googlegroups.com> |
A = BtanΘ + C / cosΘ は、 AcosΘ ーBsinΘ = C と書けば分かるように 2つの振幅の違う波を合成したものの ある振幅を示すときの位相を答えるという つまらない問題なのですが A,B,Cが任意のまま解くのは 出た答えは汚いものになりますね。 無理矢理解く事はできますが これが実用的な場面で登場したものなら A,B,Cに現実的な制限がかかると思いますので その条件下で、うまい近似的解き方の方が やたらと厳密に解くより 物事の真実が見えるのではないでしょうか また、数学の問題なら これをA,B,Cが任意のまま解いても あまり意味がないと思います。