From(投稿者): | nide@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.rec.rail |
Subject(見出し): | Re: 近鉄奈良線 |
Date(投稿日時): | Tue, 28 Feb 2006 02:32:27 GMT |
Organization(所属): | Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <060227224403.M0125851@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> |
(G) <newscache$3pocvi$h2k$1@news01e.so-net.ne.jp> | |
(G) <dtvacn$qjm$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <060228113227.M0130189@azusa.ics.nara-wu.ac.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <du1jc3$8bi$2@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> |
In article <dtvacn$qjm$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, kodera_m@cool.odn.ne.jp writes: > いわゆる線路別だったら、両線の「連絡通路」として成立しそうです > が、方向別になってる現在ではヘタをすれば「折り返し乗車黙認通路」 > とでも取られかねず、人ごと?ながら気になったもんです。 ちなみに、河内永和方面と俊徳道方面相互の客(定期除く)が布施通過列車を利 用する場合、鶴橋までの飛び出し乗車が認められています(途中下車不可ですが、 今や近鉄にはそもそも途中下車制度がない)。 nide@ics.nara-wu.ac.jp