久野です。

kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:
> 近年の私の立回先の例として、宇野線を挙げようと思っていて忘れて
> いました。

  なるほどね、そりゃ長いでしょうね…

> 「さんべ」の例ですが、すぐ出せる所に有った今年2月号のピクトリアル
> 12/14系客車特集で「夜行さんべ」が12+20系になったさいの組成が出て
> いて、客車7両+荷物車2両(+機関車)ってところでした。これが最盛期
> に匹敵するかは分かりませんが。

  そうか、「さんべ」って言われて私はDCとばっかり思ってました ^_^;

> 昼行の話になると、Webのコンテンツに頼るにはもう、最末期がたったの
> 2両って話ばかり引っかかるほど過去ネタに過ぎるようで。辛うじて、美
> 祢線経由を分割して再併合する列車の話が蘊蓄的に2〜3見つかりましたが。
> これはむしろ、最西部を分割されて4両程度(これが最長例かは不明)だっ
> た事になるので長編成記録を探す上では不適切。博多直通まつかぜの
> 食堂車付き時代の方がなんぼか長かったでしょうしね。

  まつかぜはずっと181DCなんですよね? あれは長いのは10両とか12両
とかになるんですか?

    自分が散々乗った「アルプス」が何両だったかも知らない…   久野