In article <410E700B.7C9AC36F@184_spam_yahoo.co.jp>,
        shimada181@184_spam_yahoo.co.jp writes:
>                                    「当日の一番近い時間に発車
>    するあべの橋方面行き特急の特急券のみ発売する」ことになって
>    いました。(す?)

  今年春の近鉄時刻表でもそう案内されているので、今もそうなのでしょう。

>     準急、急行も走っていましたし、東京発着の寝台急行「紀伊」
>    の寝台車が1両だけ普通列車に連結され、和歌山市まで行って
>    いたと思います。寝台車ではなく座席車だったかも知れませんが。

  「紀伊」ではなく「大和」ですね。1967年10月の段階で、東京―湊町の夜行急
行(寝台と指定席)に、東京―和歌山市間運転の寝台車が1両だけくっついた姿で
した。王寺―和歌山市間はおっしゃるように普通列車に併結。東海道線内は、米
原経由の東京―金沢「能登」との併結でした。
  1968年10月の時刻表では和歌山市編成はなくなっているので、このときの改正
で廃止されたのでしょう。「大和」本体もこの改正で大きく変わっていて、併結
相手を「能登」から、それまで「那智」「伊勢」と名乗っていた紀伊勝浦・鳥羽
行きに変えて(「能登」は廃止)、時間帯もそれまでの「那智」「伊勢」の方へ移
動し、さらに3行き先をまとめて列車名を「紀伊」に改称しています。

                                                nide@ics.nara-wu.ac.jp