In article <bcj28v$cfv$1@nn-tk104.ocn.ad.jp>
tsuyama@be.to writes:
>NAKAMURA Kazushiさんの<030616003628.M0310915@ns.kobe1995.net>から
>>CPUがクロックしか書いてなくて、種類が分からないのですが、
>>
>>AはPentium4もしくは、Pentium4ベースのCeleron、
>>BはPentium3もしくは、Pentium3ベースのCeleron、
>>
>>でもって、Pentium4/1.7GHzはえてして、Celeron/800MHzより遅いことが
>>ある、ということではないでしょうか。fj.sys.ibmpcを始め、あちこちで
>>既出だと思いますが。SSEが効かない通常の処理で、CPU温度が上昇する程の
>>負荷が掛かるとこうなります。
>
>ご指摘の通りです。PC AはCeleronですが,Pentium 3です。
>
># PC AのCeleronがPentium 3ベースなのか4ベースなのか,メーカ
># のWebで確認しても,判明しませんでした。
1.7GHz以上だと、Pentium4ベースですね。

>Celeronですと,こんなにパフォーマンスが落ちるとは知りません
>でした。大変勉強になりました。
「Celeronだから」ではなく、「Pentium4だから」ですね。SSE
が効かない普通の用途だと、1クロック当たりの処理能力が
Pentium3の半分以下に落ちてます。が、今回の場合、これ↑も
関係しますが、それよりも、

In article <bcj3f3$mvn$1@nn-tk105.ocn.ad.jp>
tsuyama@be.to writes:
>> 単純にビデオメモリのスピード差の問題では?
>>
>> Matrox Millennium G400 と 同 G450 とでは、ビデオ
>>メモリの仕様・速度に大きな差があったと思います。
>
>G400とG450でも結構違うのですね。私は,単純にG450の方が新しい
>から,性能が少しいいのでは位にしか思っていませんでした。

>Acrobatでスクロールが遅いという表現をしましたが,Acrobatの場
>合,一度,スクロールをすると,画面が一度真っ白になり,再描画
>をするという形でスクロールが完了します。よく見ると,この再描
>画に時間がかかっています。

とのことなので、搭載メモリが足りなくて、グラフィックアクセラ
レータ側でスクロール処理出来なくて、メインCPU側に処理して
もらっているのでしょう。ところが、このメインCPUが遅かったと。

G400→G450は、バス幅が半分になるかわりにメモリがDDRになって
クロックが倍になった、という変更です。なのでメモリバンド幅は
変わっていない「ハズ」(なのですが実際には1〜2割低下している
気がする)で、その代わり消費電力がかなり少なくて済むように
なったと思います。

余談ですが、Matroxのカチッとした画質は、プログラム組んだり、
メールやニュースの読み書き中心の私の好みなのですが、DVD
見たりする時はATIの滑らかな階調表現のVGAの方が自然な感じが
します。そんなわけで、ServerWorksのサーバ用M/Bのオマケの
ATI RageXLでDVD見てたりします。  :-)
-- 
中村和志@神戸         <mailto:kaz@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE   <http://kobe1995.jp/>
- Be Free(BSD), or Die...