昨日の鴨川200で左膝を破壊してしまいましたので、当然今日も影響が続いています。来週の大洗200までに治るかどうか、それに「現地入りの序盤4km程度」で症状が発生したというのが何か根本原因が存在することを示唆していないか、というあたりが気になりますので、片付けが一通り落ち着いたところで整形外科を受診することにしました。
今定期通院している近所の病院に整形外科もあるんですが、予約のみかつ当日予約は困難です。ここに通えれば色々都合が良かったんですけどね……。他のところは、と探してもなかなか都合の良いところ、信頼できそうなところが見付からない。検索の範囲を広げて……ん? 会社の近くにこんな医院があったのか(というかこれは会社そのものみたいなものか?)。初診予約不要なので行くのに問題なさそうです。
ということで、夕方になってからですが、その医院へ向かいました。自転車で。昨日よりはマシですけど、やっぱり左脚は痛みがあって動かし辛いですわ。
最近は違う病院へ行くと受診手続きがそれぞれで違って面倒ですね……。ともあれ問診、X線撮影、読影・診察と受けて、骨や腱に特に異常はないこと、但し(元々)膝が伸び切らない状態になっていること、太股の筋肉を鍛えた方が良いことなどを指摘されました。様子見程度ですが再診の予定を入れて……大洗200の後です。結局自力で直して自力でまた壊すことになりそうですねえ。
本当は21日に届いていたっぽいんですが、何しろ行動範囲は最小限に抑えたかったもので すから、今日ようやく回収できました。amazon.co.jpより、
以上到着。色々あって買い逃していた号をまとめ買いです。2024冬は購入済みです。
もうひとつ、BOOTHより。こちらは今日届いたものです。一緒のページにあったものだからまとめて買ったけど、正直それぞれの所属が良く判っていません……
以上到着。
明日は大洗200なので、当日移動していたんじゃ絶対に間に合いません。前日入り必須です。今までは毎回「紗希さんリスペクト」自走で現地入りしていましたが、今日は初めて前日の天候が悪いこと(午前と夜が雨)、仕事を休めなかったことから、自走は断念しました。幸い、確保していた宿は駐車場がありますので……
まずは会社を定時で退社! と決めていたのに、直前に海外メンバーとの会議・不具合合同調査が入ったため、30分近く遅くなりましたorz 少しでも早く出たかったのですが仕方ありません。で、会社の近くの営業所でレンタカーを確保します。そのまま前線基地に戻って、自転車とその他の荷物を積み込みます(一時駐車場所と居室を2往復)。レンタカーの宿命で毎回車種が違うので(今回はトヨタ・アクア)、自転車の積み方も前回の経験があまり役に立たないのが面倒です……。矢口こまち箱を2つ解体して保護板にし、前輪を外して、横倒しで放り込み……やっぱりあちこちギリギリ過ぎる……。超ライトホルダーがあるので前輪を外してもあまり小さくならないのが面倒です。箕浦のライトホルダーも結構邪魔だと判ったし。これ、復路では外すことにしましょう。
で、自動車にもGoProを装着して録画しながらの走行、19:00に出発となりました。宿は21:00で予約しています(自走予定の時点では18:00だったけど流石に延長)。……2時間じゃ無理ですって。カーナビの誘導は外環経由ではなく首都高経由になったし、それでも渋滞区間があるようです。五日市街道、井ノ頭通り、永福町、R20、永福出入口→首都高4号新宿線、三宅坂JCT→首都高都心環状線、江戸橋JCT→首都高6号向島線、堀切JCT→首都高中央環状線、小菅JCT→首都高6号三郷線、三郷JCT→常磐自動車道、友部JCT→北関東自動車道、(水戸南IC)→東水戸道路、水戸大洗IC→R51という経路で、三宅坂の手前1.2kmくらいから三郷JCTまで渋滞に嵌まりました。常磐道守谷SAで夕食を、とか考えていましたけど、そんな余裕はありません。無休憩で走ります。但し、到着が21時ではなく22時過ぎになるため、宿に連絡する必要があります。守谷SA到着予想が21時過ぎになったので、三郷線の加平PAに入って電話することになりました。
常磐道に入ったくらいのところから雨になり、その後かなりの大雨になりました。朝が雨だったから傘は持っていますけどね……。水戸大洗ICから宿までの区間にコンビニがあることは把握していたので、そこで夕食と明日の早朝食を確保してから(宿に電子レンジがあることは判っていますが、夕食はそのまま食べられるものを選択)、宿に入ります。明日の未明に自転車を出す必要があるので、頭から入れます。……頭からとはいえ、狭いところで車庫入れするのは不慣れな運転だと難しい……。危うく隣の車に擦るところでした。またまた心臓に悪い。
夜の活動を控えないので睡眠時間は短いです。そもそもあまり眠れないし。まず、暗い中、雨はまだ微妙に降っているというくらいの天候で、自転車を車から出します。入れるのも大変なら出すのも大変。そして階段下に停めておきます。
それから朝食……って、危惧していた事態に遭遇。フロント前に電子レンジがあるんですが、フロントが閉鎖されているため使えません。昨晩買っておいた朝食が食べられません。仕方がないからゼリーや飲料の類だけ詰め込んでおきますが、こんなので足りる訳はありませんから、別途食事する必要があります。24H営業の店はスタート地点までの経路付近にないので、またコンビニですね……屋外ですね……。
雨具を着用し、右後サイドバッグを搭載して、5時過ぎに出発。飯沼街道から涸沼橋を渡って大洗町に入り、すぐ先の7-11で朝食と、ついでに爪先用懐炉を購入します。不要かと思ったけどここだけは保温が必要だと判断しました。
そのままサンビーチ通りまで下ってから、大洗鳥居下へ回って、大洗公園駐車場へ向かいます。東光台を経由した方が距離的には700mくらい短くなりますけど、一昨年・去年と通って高低差が大きいことが判っていますので。サンビーチ通りで走行距離4kmを過ぎたくらいのところで、今回も左膝に微かな違和感が発生し始めました……これはまた膝を壊すなあ。鴨川200ほど地形は厳しくないので、負荷の掛け方は多少計画していますが……。
大洗磯前神社を過ぎてからは、予報通りの強烈な北西風に遮られました。スタート直後は追い風ということですけど、北上区間や東進区間が思いやられます。他の参加者の方々も、相変わらず天候が大洗200だと観念しておられる感じでした。
さて、7時前から走行開始です。スタートからは足にもレインカバーを付けています。そしてほどなく、手にもレインカバーを付けることになりました。となるともう、地形図での走行は不可能です。昨年は大洗鳥居下でもう地形図を諦めましたから、それよりは少し判断が遅くなりましたけど、結局キューシート走行です。だからこそキューシートの調整を事前にしっかりやっていたんですけどね。今度こそ道を間違えないようにしなくちゃ。
キューシート走行をする場合、絶対的に重要なのが、走行距離を把握することです。……はい、サイコンがいかれると致命的なんですよ。今回もGNSSを見失いやがりました。1回目はキューシート#10の先、水戸赤十字病院付近(16km過ぎ)。2回目はキューシート#17手前、茨城・栃木県境の1kmくらい前(45km付近)。鴨川200の時とは違って回復を期待するようなことはせず、1回目は即座に、2回目は県境で、サイコンを再起動しました。なので2回目などは46kmずれということになりました。計算が面倒ですが仕方がありません。
旧ライトホルダーの頃から話題にされることは多かったですが、今回はPC1セイコーマート常北上入野店で丸石の営業という方と会話しました。やっぱり珍しいんだろうなあ。
PC2ファミま! 宇都宮下平出町店で貯金0なのですが、ここから進行方向が変わり……予想通りなんですが、強烈な向かい風に立ち向かわされることになりました。白沢までは寒さも相当なものでしたが、その先もとにかく速度が上がりません。登りは重量のため苦手、下りはブレーキ性能の低さのため苦手、平坦は脚力貧弱のため苦手、という水野ですが、八溝グリーンライン序盤の平坦区間とか、13km/hしか出せませんでした。八溝の壁(登り始める箇所)に入ったら、アップダウンが増えてキツくなるものの、雨が止んだのが唯一の好転材料でした。
PC4ローソン那珂川馬頭店、PC5常陸大子駅、PC6ファミま! 常陸大宮上大賀店、と30〜35分遅れが常態になりました。特にPC5からPC6の区間、登り返しも多々あるんですが全体的に下りなんですけど、全然回復できなかったのが痛いです。これで今回も時間外完走になるなあ、と諦観に囚われつつ……PC6以降は脚の不調を無視してペースを上げました。この時点で左膝の皿の痛み、右膝の靭帯の痛み、右股関節の痛み、あと足首やら掌低やら二の腕やらあちこちに不調があったんですけど、雨も風も無くなったんだから痛みはすべて無視して走ろうと!
その結果、ゆっくり着実に遅れを取り戻して行き、キューシート#55〜56の5.6km区間(ひたち海浜公園から那珂湊へ向かう区間)の途中が限界だろうな、と予想していたところ、ほぼ#56(199.1km地点)で20:30の制限時間を迎えることになりました。これならゴールはすぐですし、連絡するまでもなくそのまま走ろう、という考えになり、最終的に20:41でゴールすることになりました。立ち止まらないので流石にライト全点燈はできませんが、超ライトホルダーより上は全点燈させましたので、ゴールで充分ネタになりました(記念撮影では全点燈させた)。あ、サイドバッグの尾燈が電池切れてた。
結果的に時間外完走でしたけど、伊東200や鴨川200よりはまだなんとかなっているということで……もうちょっと修行が必要ですね。次はAACRなので、こちらも制限時間ギリギリ前後になりやすいから対策しないと。
往路と同じ経路をゆっくり辿って、宿に戻ります。鴨川200の帰り道ほど酷い状態ではありません。宿の階段を上がるのはちょっと辛かったですけどね。で、まだフロントは開いていますので、朝食べ損ねたコンビニ弁当を速攻で(雨具も脱がずに)温めて夕食にします。……って、凍ってる!? 小さい冷蔵庫だから油断してた……。まあ加熱時間を2倍にすることで問題なく喫食可能にできました。むしろ賞味期限を過ぎたから冷凍は正しかったりするのかな。
BRM明けの朝はのんびり起床します。脚は痛いけど昨日より悪化はしていません。朝食は宿で出してくれる軽食を。……まあ足りませんから、チェックアウトしたらどこかで食べたいですね……。この付近で良い食事どころと言ったら、大洗に出るのが良いんでしょうけど、さてどうしましょう。観光慣れしていないからどこへ行けば良いのか良く判りません。
まあまずは自転車を自動車に積載します。今度は拡張荷台+超ライトホルダーを外し、箕浦ライトホルダーも外し、その上で前輪を外します。箕浦ライトホルダーとかサイズ自体は小さいんですけど、意外と車内で引っかかるんですよ。往路では無理矢理押し込む感じになってしまったので、ちゃんと外すべきだと判断しました。もし更に何か外すべきとなったら、もういっそフロントフォークを抜くべきかもしれません。
その他の荷物も積載して、チェックアウト(単に鍵を箱に回収するだけ)して撤収します。またGoProを回しますが、今日は天候が良いので過熱状態になりやすいですね……。エアコン低めで。
で、朝食は、大洗海鮮市場へ行くことにしました。朝からやってるし駐車場が近くにあるし。宿の朝食が少なすぎるとしたら、こちらは多過ぎて昼不要になる勢いでした^^ こういうところはお金をかけて惜しくないですね。
その後、東光台を通って戻る途中、大洗の薬局に寄って、水分・
水戸大洗ICから東水戸道路→北関東自動車道、友部JCTから常磐自動車道。友部SA、谷田部東PA、守谷SAに入ります。谷田部東PAは、GoProが走行中に過熱停止したための冷却休憩です。守谷はねー、美紀だからねー(それは守屋)。
復路は首都高ではなく外環経由になりました。外環東名区間が開通すれば、最寄りICは青梅街道ICになるんだろうなあ。新倉PAで小休止しつつ、大泉ICで降りて、目白通り、大泉学園通り(小渋滞)、保谷新道に入り損ねたので富士街道、新青梅街道、伏見通り。で、青五短絡線へ誘導するカーナビを無視して伏見通りを直進すると、がそ★すたがあるのでそこで本行程最初で最後の給油をします。で、五日市街道・境新道を経由して一旦前線基地へ戻り(駐輪場方面の入口へ入り損ねてぐるっと回った)、自転車と荷物を下ろします。自転車は駐輪場へ、その他の荷物は居室へ(3往復)。GoProもここで取り外します。
あとは実質傘だけ持って、五日市街道、境桜通り、亜大通り、堀合通りと通って車を返却。ここ最近は時間ギリギリでの返却が多かったのですが、今回は45分くらいの余裕をもって戻せました。
三鷹から中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境。イトーヨーカドーで衣類と食糧を購入し、バスで帰宅。
東北ずん子・ずんだもん公式ショップより、
以上到着。実際の到着は昨日だったみたいですね。