朝7時には出たいと思っていたんだけどなー。7:25くらいの出発になってしまいました。新宿まで通常1時間、急いで走って50分くらいに抑えられるものかどうか。
鈴木街道、五日市街道、青梅街道、靖国通りと通って新宿。始めのうちは19km/hくらいで走れていましたけど、次第次第に遅くなっていって、最後には18km/hを切りそうになるところまでなってしまいました。このあたりに、信号停車しまくるかどうかの壁があるような気がします。速度が一定以下だと毎回のように引っかかるんですよね……。
ともかく、55分くらいで新宿区役所前の駐輪場に停車することができました。新宿ピカデリーは目の前です。中に入ったあたりで、本日初回である08:35の回の入場が開始された感じでした。
昨日公開されたばかりの、ARIA新作映画ですよー。私、今回は事前情報ほぼ無しで来ました。「アテナ役に佐藤利奈さんが起用された」ことくらいしか知りません。わざわざ代役を決めたということは、アテナさんがきちんと出番を持って登場するんだろうな、と予想していた程度です。
内容は、まずいきなりアーニャとアテナさんの絡みから始まって……うん、新アテナさん、違和感は無いですね。利奈さんだということははっきり判りますけど、それが記憶の中のアテナさんのイメージと乖離していないんです。ということで、もう一切気にしないで続きを観ることにしましょう。
さて、AVVENIREは原作の未アニメ化エピソードを交えつつアイちゃんあずさちゃんアーニャちゃんの次世代シングル3人組が先輩方を集合させようという話でしたが、今回はその時も合流できなかったアテナさんと含めた集合の話です。その中で主軸として、特に最近よそよそしくなっている、アテナさんとアリスちゃんの仲を取り持とうと……まず何でよそよそしいのかも解ってないんですが、この二人はもともと内心を口に出すのが苦手ですからねえ、たいしたことの無い理由が、行き違った訳でもないのに時間経過だけで本人の中でこじれてしまったとか、そういうことかと思っていました。
本当のところは、先輩の後を追いかけていた自分と、先輩になった自分のギャップで、未熟な自分を責めていたアリスちゃん。相談できる人はいろいろ居そうですけど、未熟さに躓いていると相談し辛いですね。未熟であることを認められれば良いんですけど。アテナさんの方は……「黄昏時」をアテナさん視点で描くのって、これAVVENIREで灯里の昇格試験をアリシアさん視点で描いたのと対ですね。アリシアさんは本編ラス前の時点で灯里に謝ってたけど、アテナさんも苦しんでたんだ。しかも数年間。
「バルカローレ」の、アテナさんとアリスちゃんの合唱。ステージ上だった時点で、やるんじゃないかとは思っていましたが……。ここでのアテナさんは河井さん(アーカイブ)だったので、最初これは利奈さんと広橋さんの合唱でやるべきじゃないかな、と思ったんです。でも考えてみると、元々アテナさんは川上とも子さんと河井英里さんのダブルキャストで一つの存在だった訳で、このシーンは歌姫としてのアテナさんでしたから、天上の謳声を出演させるのは必然だったと、すぐに考え直しました。もし新曲を作ることがあるなら、河井さんにも代役を立てることになるんじゃないかな。あと、更に灯里たちもステージ上に呼ばれて歌い出したなら(ぴっち最終話かよ)、流石に印象が変わるよね……と思っていたら、実はパンフレット掲載の原作はそうなっていたという(^^;;;
小ネタですが、AVVENIREではほとんど出番がなかった男性陣も、今回はちょこっとですが出番がありましたね。同人では灯里×暁は頻繁に見掛けるんですけど、公式暁は今もこんなんですか(^^;;; なんか、以前より更に間が悪くなっているような。ただ、アリシアさん目的ではなく灯里目的で来ているのは間違いないようですね。アイちゃんとも仲悪く無さそうだし。ウッディーは暁よりもっと出番が多くて、新キャラ・アレッタと絡んでました。アレッタはアーニャちゃんの友達のシルフ見習い。で、悩んでいるアーニャちゃんを後ろに立たせて空を飛ぶ……あー、えーと、これは、思わぬところで「ぱんつ丸見せウンディーネ伝説」が引き継がれてしまったのでは……(^^;;; 男衆だけでなく、トラゲット組(杏、アトラ、あゆみ)も出てきたのが良かったですね。トラゲット専業宣言しているあゆみ以外はプリマになっているようで。
アテナの歌に憧れてウンディーネを目指したアリスちゃん、たとえウンディーネにならなかったとしてもきっとどこかで舟を漕いでいた。そしてそんな、アテナに憧れたアリスちゃんを、更に追いかけていたアーニャちゃん。憧れの連鎖は続く……。
余韻に浸りながら、グッズのおかいモノ。
以上購入。あと、もともと入場時に、特典コースター(1週目)が配布されています。
そのまま自転車で走り続けて秋葉原へ。COMIC ZIN秋葉原店にて、
以上購入。あとBEEPへ寄ったり、駿河屋でPS3の相場を確認したり、TSUKUMOその他でNVMe SSDの相場を確認したりして、昼食の後に帰宅しました。今日は朝以外は暑かった……(最高気温19度)
鈴木街道、青五短絡線、武蔵関公園、新青梅街道、目白通り、明治通りと通って池袋。サンシャインクリエイション2021Springに一般参加してきました(リストバンドはWinterの使い回し)。会場はCホールですが、一般受付および待機はBホールで行い、間隔を開いて順次入場という形になりました。……朝の気温は低いんですが、走っているとすぐに暑くなり、日中は20度近いという面倒な天候です。待機中に上着を脱いだら、あと着ませんでした。
本日の戦利品リストは以下です。今、sakuraちゃんが不調で、目録の管理がし辛いんですよね……。
以上、総支出は4,000円(検算のみ)。イベント規模が縮小するとマイナージャンルは辛くなりますね……。
入場直後に買い物で一周した後は、M.O.M.発行準備組合さんの売り子として入ります、が、Fani通が新刊であるにも関わらず、あまり売れませんですね。サンクリでFani通を初頒布するのって、かなり久々なのですが。バックヤードでTomOneさんとARIA談義をしたり。
15:00閉会し、俺妹ジャンルの方々との夕食に混ざったりした後、解散します。明治通りを南下。
明治通りから新宿通に入り、新宿駅東口で駐輪。紀伊國屋書店新宿本店にて、
以上購入。いえ、NVR500を使っていますがVPNを構築する予定はありません。ただ、資料が必要になったもので。意外とVPNについて解説した資料って見つからないんですね……。他にも資料が欲しい技術はいくつもあるんですけど、もう英文で探すか、Webの細切れな解説を継ぎ接ぎするしかないのか?
こんにちはPythonは、一応買っておかないといけない気がしたもので。私、オリジナルの「こんにちはマイコン」は未経験ですが、当時PC-6001mkIIを対象にした類似のマイコン入門漫画とその続編を読んだ憶えがあります。すがや氏の絵ではなかったと思いますが、登場人物の立ち位置は「こんにちはマイコン」と似た感じだったんですよね……うーん、あの本なんだったんだろう。表紙でP6mkIIのことを単に「マークツー」と書いていたのを憶えています。
青梅街道、青五短絡線、鈴木街道と通って帰宅。
myspec.comより、
以上到着。新sakuraちゃんになるM/BとCPUです。Xeonを使えるM/Bを探していたら、ASUS製はどこもかしこも欠品で、とうとうSuperMicro製になってしまいました。現sakuraちゃん(2011年構築)はASUS P8B WSとXeon E3-1275、先代sakuraちゃん(2005年構築)はIwill DN800-LとXeon(nocona) 2.8DGHzだったので、遂にという感があります。
あとはストレージ! 今日発注しました。