4日連続で未明の起床。但し今日は、昨日より更に早く03:30に起床します。5時過ぎすぐの列車に乗らないといけませんからね。しかも最上級の防寒装備、即ちコート「焦茶」と、スノトレを装着するのです。スノトレは雪の無い道ではただの歩き辛い靴ですから、余裕の無い移動をする訳にはいかないのです。
05:02発の中央本線各駅停車(E233系0番台422T)を首尾良く捕まえました。東京着05:46ですので、完全に余裕を持つことができます。
東北新幹線・田沢湖線・奥羽本線直通特急こまち1号(E6系Z13編成)で秋田まで行きます。年を明けてしまうと、下り列車は空いてて楽ですね。
お約束の武蔵浦和。
今年は雪が多いようで、黒磯を通過した直後の山間部から既に積雪が見られました。白河や福島は勿論のこと、太平洋側沿岸部である仙台ですら、交通の無いような場所では積雪があるような状態です。で、盛岡に来ると、写真のような状態で。
盛岡を過ぎて田沢湖線に入ると、積雪が一気に増えていく様子がはっきり目に見えます。林道大地沢線は、平場の存在は判りますけど、歩ける気がしませんね……。
シトナイ、もとい志度内信号場で運転停車しました。こちらは更に雪に閉ざされています。林道生保内川線もやはり通れる気がしません。それ以前に崩落しているという話ですが、その様子を目視することもできないのです。この状態の志度内信号場へ辿り着く手段はあるでしょうか?
横手盆地の末端である田沢湖駅は当然雪深いですけど、角館駅まで来ると大分減りますね……とは言っても比較の話ですが。
羽後長野あたりまで来ると、農地面積が広くなるため、遮るものが無く……地吹雪になります。雲が切れて晴れ間も出てきたことが悪影響になり、かなりのホワイトアウトに陥りました。羽後四ツ屋のおばこ娘さんもこんな感じ(露出調整している余裕が無い)。
晴れ間が出るようになったとは言っても、雲量は8以上ありますので、天気としては「曇り」です。仁井田まで来ても太平山はこんな見え方にしかなりません。
定刻通り秋田駅に到着しました。いやあ、いつもの事ですが、太平洋側との明確な違い「強風」の洗礼を受けると、帰って来たって気になりますね。
帰省して早速、久保田城へ登城します。仲小路から大手門へ出て、大手門通りではなく大手門跡を登り、黒門跡から二ノ丸へ。やはり正月はそれなりに人が居ますね。
本丸へ登り、八幡秋田神社を後目に、我が氏神たる与次郎稲荷神社へ詣でます。今年も無事に旅を続けられますように。
本丸の多門長屋跡から、二ノ丸を足下に秋田市東部が望めます。太平山はさっきと変わらず。
裏門跡から彌高神社を後目に厩門跡を下り、手形上町の手形陸橋に出ます。ああ、そういえば下り線歩道が通れないんでしたね。拡幅工事完了予定もいよいよ今年ですか。気が付けば開通から50年以上、下り線側を拡幅してから30年になりますよね……
第二手形谷地町踏切、手形山崎町交叉点を経て、本拠地へ帰宅です。ここは除雪されないから靴が埋まりますなー。
午前中から徒歩外出です。最初から雪が降っていますけど、雲は切れていて晴れ間もあります。気温がやや高めなので、積雪が融けて歩きづらいこともありますが。
まずはWeロード経由で秋田駅。701系の0番台と100番台が並んでいたので、違いを見比べることができました。テールライトの位置が一番判りやすいですね。
ブックスささきにて、
以上購入。いつもの郷土資料ですね。何ヶ月かけて読むことになるやら(かなり以前に買ったまま積んでる本もありますし)。
仲小路を歩くと、広小路以上に長野町の台地っぷりが見えるんですよね。元は長沼の自然堤防だと思うのですが、ここに高燥の地があったために、中通の中でも上級武士の屋敷町になった場所なのです。……で、アトリオンへ行って、ノルマの献血。
東根小屋町へ行き、旧黒澤家住宅跡地を確認してきました。中通三丁目街区公園が跡地だと思い込んでいたんですが、行ってみたら100mほど南が跡地だと別途案内がありました。公園ならともかく、普通に集合住宅が建っちゃってるのでは、そう簡単に原状復帰とはいきませんね……。
田町、亀ノ町新町、亀ノ町本新町を経て楢山本新町下丁、楢山本町下丁、楢山虎ノ口外張新町、そして楢山笊町、楢山牛島橋通町。牛島橋から太平川沿いに東へ向かいます。袋小路踏切で羽越本線を渡り、楢山大元町(新町名)で少々道に迷い……地図無しで適当に歩いているもので。現在位置は把握できていますから、行き止まりになったら戻って別の道を行くだけです。奥羽本線を潜って才八橋に出ると、何やら架け替え工事中。左岸側の橋台付近が崩れているんですが、これ工事の一環で崩したの、それとも崩れたの?
才八橋を渡って、秋田車両センター前に来ました。701系やE6系、キハ40などが多数留置され、出入りしています。そして、角館秋月さんが先日ツイートされたことで存在を知った「719系秋田車」を、ここで目撃しました。うわー、福島・山形付近でしか見たことなかった車両が秋田にあるー。
楢山太田町(新町名)を歩き、一つ森公園に入ります。移築された旧黒澤家住宅を訪ねるつもりだったのですが、ここも地図無しで適当に登ったので、辿り着くことができませんでした……不覚。帰宅後に地図を見て、どういう移動をしたのか確認しましたけどね。しかし一番まともに庭園路を描いているのが地理院地図で、Google MapもMapionもまともに道を描いていないというのは何なんだ……。
一つ森の北側から才八橋へ戻り、ついでなので富士山へ登山しました。勿論所要時間は3分です。ここで太平川橋梁を渡るE6系を撮影。折角なので富士山の山頂からツイートしようかと思ったのですが、どういう訳かSDカードが認識されず……。これも帰宅後に試したらあっさり成功したので、ナンナンダ……。
富士山山麓の磯前神社に寄ります。ここ、昭和初期に奉納された扁額に、当時の自治体である「廣山田村」の名が書かれているんです。昭和16年の合併で廃止された自治体であり、合成地名故に残らなかった名称なので、私が知る限り現在まで残っているのはこれだけです。
明田、観音前から西谷内を経て本拠地へ帰宅。献血所で飲み食いした以外はまったく無補給だったので、夕食の時刻も近いと判っていましたが、コンビニで昼食を買って帰りました。
今日も雪が降り続ける秋田。この6日間で、一昨日辺りに少し減ったんですけど、また増えてしまいました。なのに雪掻きは一度もしなかった自分……せやみこいでねーで。
6日経ってしまいました、ということで、本日東京へ向かいます。往路は帰省ラッシュのピークからずれていたため楽勝で指定席を取れましたが、復路は取れませんでした……なので自由席で行きます。とはいえ特急こまちは全車指定席。ならばどうするか? 特急いなほと特急ときを乗り継ぐという、羽越本線回りを利用するのです。
ということで3番線から発車する特急「いなほ」10号、E653系1000番台U-105編成です。秋田駅始発ですので、上京ラッシュ日とはいえ自由席でも余裕で座れると予想していました。
羽越本線は概ね日本海沿岸を通るので、多くの箇所で日本海を望めます。冬の日本海は大変に荒れますが、今日はまだマシな方みたいですね。巻波は少なかったし。近づく気にはなれませんけど。飛島・粟島も良く見えました……粟島で10秒置きに閃光が見えたんですが、灯台でそんな光り方するの?
阿賀野川橋梁を渡って新潟市街地に入り(手前も新潟市ですが)、高架橋を登ると、新潟駅5番線に到着します。ここから上越新幹線の10番線に対面乗り換えが可能です……が、乗り換え先のMaxとき336号は12番線に入っているため、上下移動が必要なのでした。自転車を抱えている訳ではないので、別に苦ではありませんが、何で対面乗り換えできないのかなあ……と思って後で調べたところ、10番線に入れるのは新幹線12両編成までで、Maxときの一部は16両編成であるため対象外なのですね!?
そんな訳でE4系特急Maxとき336号、P10編成です。こちらも新潟駅始発ですから、自由席で問題ありません。いなほは鶴岡あたりまで人が増え続けて、最終的には満席に近くなりましたが、Maxときは最後までガラガラでした。なお、何故か浦佐だけ通過し、上毛高原も本庄早稲田も停車するという便でした。
また例によって、東京駅で折り返し列車が遅れていて、神田駅付近で待つパターンです。2分ほど遅れて到着しました。東京駅で夕食を、と思いましたが、最近の東京駅改札内は飲食店が減りましたね……。そのまま中央本線休日快速(E233系0番台)で三鷹まで行き、ここで夕食にしました。境にしなかったのは、店とバス停の距離は三鷹駅の方が近いからです。
バスで前線基地へ行き、そのまま駐輪場からホ○○○を引き出して、居室へ連れて来ました。明日はすぐ仕事始めですので、シートポスト交換は今日のうちにやっておこうと思いまして。……自転車屋さんにオーバートルクでがっちり締められたサドルが外れません(汗)。明日、工具買ってこよう……
まず、朝のうちにドイトプロ小金井公園店へ行きまして。
以上購入。ホ○○○に附属している六角レンチは所詮携帯用の物ですので、力を入れるには長さが足りません。なので2倍くらい長さのあるものを買いました。
そしてもって帰宅時、初日から新宿まで走りまして。まずはCOMIC ZIN新宿店にて、
以上購入。同人誌2つはどちらも冬コミの新刊ですが、買っていない筈なので……筈……(← 早くチェックしろ)。商業のは継続です。神メイドは1巻ですが、2巻を先に入手しています。というか、これ2巻は同人誌として出たんですよね。
続いてとらのあな新宿店へ行ったのですが、何も買いませんでした。目的のものが店頭に見当たらなくて。これは秋葉原へ行くか、通販にするか、しかないかなあ。
東急ハンズ新宿店にて、
以上購入。アルミパイプは、今朝買った六角レンチがそれでも不足した場合のため、延長に備えたものです。すり鉢すりこぎはずんだ用。
さて帰宅。それではシートポスト交換に再挑戦しましょう……
2日連続で、シートポスト交換に挑戦です。シートポスト以前にサドルが外れなかった、というのが昨日の話。買ったばかりの長い六角レンチで再挑戦……あっさり外れました。アルミパイプの出番無しです。まあ、結果オーライで。
サドルが外れたら、次はシートポスト。サドルは6mmのレンチですが、こちらは4mmのレンチを使います。こちらも外れないようなら長いレンチを使うつもりでしたが、問題なく短いレンチで外せました。
そしたら新しいシートポストを入れます。アルミニウム製シートポストと鉄製フレームの組み合わせだと、水が入った時に電解腐食してシートポストが外れなくなるので、グリスを塗ってから嵌めます。随分前に買ってそのままにしていたグリスが活躍します(← 使え)。そしてサドルを再び固定……う、サドルクランプのボルト、グリスが溢れてる。調整し辛いなあ……。