04:00に起床し、04:40に出発。これでも遅れてしまっています。05:00には武蔵境駅へ辿り着かなければなりませんので……。重い『焦茶』コートを着込んで、歩き辛いスノトレで駆け足して、20分で駅に到着しました。
武蔵境から中央本線各駅停車(E233系0番台)で東京へ。
東京から、東北新幹線・奥羽本線直通特急つばさ121号(E3系2000番台)に乗り込みます。
お約束の武蔵浦和。
さて、北へ向かう訳ですが、この冬は雪が少ないです。郡山~福島間の山間部で窓の外が真っ白になっている箇所はありましたが、雪ではなく霜のように見えました。この写真は福島発車後、奥羽本線へ合流しようとするところで、正面の山は信夫山です。雪、全然ありませんね。
ところが、庭坂を過ぎて大笹生の登りに差しかかる頃になると、俄に積雪が見え始め。……というか、まさに今、雪降ってるじゃありませんか! はわわ、流石に奥羽山脈。
あっと言う間に「雪深い山奥」となってしまいました。夏・秋に訪問した板谷峠4駅を車窓から撮影したいと思ったんですけど、慣れないものだから上手くシャッターチャンスを掴めませんでした……旧大沢駅なんてまったく意味不明になってしまっていますね。ちらっと見えた引き上げ線は、車窓風景としても神秘的で素敵だったんですけど。
そんな訳で、置賜盆地はしっかり雪景色なのでした。
赤湯~中川間は置賜盆地と村山盆地の境で峠になり、S字カーブで山を登ります。ここも風景の良いところ。夏・秋は葡萄棚が山の斜面一面に見えるところです。置賜盆地の北端は白竜湖。これ、農業用溜池ではなく天然の湖です。
村山盆地は雪が少なく、山形を過ぎるとこんな感じでした。この後、漆山駅で上り普通列車待ち合わせのため運転停車……相手が遅延したため、こちらの出発も2分ほど遅くなりました。
さくらんぼ東根駅で下車。新庄へ向かうつばさ121号を見送ります。
駅前。こっち向きに見るのは初めてです。中央のオブジェは、さくらんぼなんでしょうが、蛇が2匹とぐろを巻いているように見えてしまいます。
駅前すぐの通りが羽州街道で、松の巨木が1株だけ残っています。山形県指定天然記念物「東根の松並木跡」です。これは以前にも見ていますね。碑の裏側を見るのは初めてですが。……無駄に広い歩道は、半分を自転車通行帯にしているのですが、この松で自転車通行帯が完全に塞がれているのです。何も考えていないんですね山形県(※県道)。
北へ向けて歩くと、少し先の交叉点から沢山の人が出てきて、通りの向かい側を走って行きました。この人達が出てきたところって与次郎稲荷神社の参道じゃ? 狐っぽい被り物をしている人も居るし、与次郎駅伝か何かやってるの?
という訳で、東根市四ツ屋の与次郎稲荷神社にて初詣です。夏の旅行の時は無人の日でしたが、流石に元日は盛況……というか、秋田の与次郎稲荷神社より栄えているじゃないですかー。まあ秋田の場合、隣の八幡秋田神社が主であって、そちらと比べれば八幡秋田神社の方が盛大ですけど。
ともあれ、地域住民に愛される神社に詣でまして、護符を戴いて参りました。交通安全、スポーツお守り、健康祈願、それに板札。
さて、東根市の与次郎稲荷神社と言えば、四ツ屋の他にももう1つあります。時間があれば行こうと思っていました。列車の時刻を考えると、1本遅らせれば充分に時間がある……ということで、更に北へ西へ歩きます。
蟹沢踏切の近くで、こんなポスターを見付けました。与次郎稲荷神社の初詣ポスターです。……この与次郎狐、エリアなかいちのマスコットキャラクターとしてのイラストじゃないですか。え゛、東根市でもこの絵使われているの?
駅を降り立ってから暫くは、雪のちらつく天気だったんですけど、ここに来て晴れ間も見え気温が上がって、雪ば微妙な雨になりました。うっ、お守りが濡れる!?
実は地図を持っていないので、記憶に頼って歩いていました。蟹沢踏切を渡って、R13バイパスを越えて、暫く先で道が分岐して、そこから2本くらい後で北へ折れる……と憶えてはいるんですけど、社は農地の中の開けた場所にあるとはいえ、すぐ近くまで住宅地なのでかなり近くまで行かないと視認できないのです。あってるかなー、と恐る恐るで微妙に冷汗。いや、実際暑くて、マフラーを外して歩いていたら……しまったマフラーを地面に引きずって濡らしてしまった(汗)。
ともかく、蟹沢の与次郎稲荷神社? に到着です。ここ、一部の地図で「与次郎稲荷神社」と書かれているんですけど、扁額は「稲荷神社」としか書かれていないし、実際こちらの由緒は全然解らないんです。でもここを与次郎稲荷神社として紹介している文献すら存在する始末で……一体何なんでしょう? 地図などが間違っているのであればそれはそれで良いんですけど。
蟹沢駅が描かれた地図をはっけーん。廃止から15年以上、よくぞ残っていたものです。
R13バイパスには歩道橋が架けられています。そこからさくらんぼ東根駅方面を見ると、単独峰にくっきりと描かれた葛折の道。これ、東根大森工業団地の裏手にある大森山ですよね? なお、戻る途中で雨はまた雪に変わりました。
また与次郎稲荷神社の前を通ったら、通りすがりのおばーさんから「寒いですねー」とか言われてしまいました。いやむしろ暑いんですが(^^;;; そんなこんなで、さくらんぼ東根駅に戻って来ました。そういえば駅舎の写真を撮ってなかったな、ということで1枚。
さくらんぼ東根駅は相対式2面2線の配線です。旧蟹沢駅は単式1面1線でした。ここに交換可能駅ができたため、東根駅(1面2線)と神町駅(2面3線)はいずれも1面1線に縮小されたという経緯があります。
やって来たのは701系5500番台。5500に乗るのは初めてですね……。新幹線の自由席に乗るのでも良かったんですけど、どうせ新庄駅で乗り継ぐ列車が同じなので、普通で行くことにしました。
雪がまた深くなっていく中を走り抜け、新庄駅に到着。奥羽本線はここまで標準軌、ここから狭軌なので、物理的に乗り換えが必須です。
乗り換えるのは、701系0番台。いよいよJR東日本秋田支社の管轄に入ります。
院内トンネルを抜けると秋田県。流石に山間部のこの付近が一番雪が深いですね。
そして今度は段々雪が少なくなってくる番。大曲あたりからは明確に雪が減ってきまして、秋田市に入るともうほとんど雪ありませんでした。
で、本拠地へ向かう……のではなく、いきなり久保田城へ登城します。
久保田城本丸跡には、八幡秋田神社が鎮座します。が、こちらではなく。
与次郎稲荷神社へ参拝するのです。1日で与次郎稲荷3社を全部詣でました。楢山の神社も残っていたら、日が暮れたとしても絶対行きましたよ。もう無いんですけど。
前述の通り、こちらの与次郎稲荷神社は人がおりませんので、隣の八幡秋田神社で護符を戴きます。健康祈願を2つ……
裏門の脇にある多門長屋跡からの景色が好きです。
改めて、秋田駅。……おや? 真ん中付近のバスターミナルに見えるものは?
「地方は活性化するか否か」のポスターではありませんか。作者氏が仰ってたポスター、緑屋前交叉点から見える目立つ位置にありましたですよ。バス利用者以外からも一番目立つ場所です。
Weロードを通って、今度こそ本拠地へ向かいます。さくらんぼ東根駅で結構な御土産を買い込んでいるものですから、大分力を使ってしまいました。さあ休もう。
帰省で必ずやることと言えば、献血。朝からアトリオンへ行って新年の供血して参りました。
本屋で郷土資料を買うのもノルマです。もともとは加賀谷書店で買っていましたが、駅前店が閉店してからはジュンク堂へ行っていました。が、昨今ジュンク堂が客を敵視する方針をとったことで、どうも行く気にならないんですよねえ……さてどうしたものか、加賀谷書店の東通店へ行くか……と思って駅を歩いていて、ふと気がつきました。トピコにも書店があるではありませんか。ブックスささき。気胸を発症したトラウマのある地ですよ。
ということで、ブックスささきにて。
以上購入。最後のは、仁別森林鉄道に触れた節があるのを見付けたための衝動買いです。
年明け一発、会社帰りに新宿まで走って来ました。COMIC ZIN新宿店にて、
以上を購入。……何でZINでアニバタ? と思われるかもしれませんが、ただの思いつきです。本当はケマゾツ本を買おうと思って、瞬殺されていたんですけど。
会社帰りに井ノ頭通り・環八・五日市街道・青梅街道と通って新宿へ。自転車を停めてから歌舞伎町へ行き……えーい客引き黙りなさい。こちらは映画館へ行くのが目的なんだ。
TOHOシネマズ新宿へ。TOHOと言えば、そう、劇場版ファンタジスタドール! ……ではなくて、傷物語です。全国共通前売券を持っているものだから、逆に指定席の事前予約ができなくて、劇場で当日券と引き換えないといけないんですよね。初日で適当な空席があるのかどうか……と不安でした。が、20:00の回はかなり厳しい席しかありませんでしたが、21:45の回はどうやら適当な場所が取れそうでしたので、そちらで発券して戴きました。
でもってグッズも少々。ARIAより種類は少ないのですね。マグカップなどは既に売り切れておりました……流石ですわハートアンダーブレード様。
以上を購入。
2時間以上も余裕がありますので、夕食を摂ってきます。無論、碌に店を知らない歌舞伎町で飛び込むような無謀な真似はしないですよ、いつも通り無難な紀伊国屋ビルの和幸です。で、更に余った時間は、紀伊国屋で地図や山岳ガイドを物色したり。
今年の夏には、普通「本格的な登山」と呼ばれる山を経験することになりますので、少しなりとも知識をつけておかなければです。しかし、国道291号の清水峠区間を「旧国道」と書いている本があるのは納得いかないなあ。あの区間は国道291号に指定されてからそれなり以上の規模で指定変更された箇所は無い筈で、明治国道8号ともほぼ一致している筈。どこに「かつて国道だが今は違う」道があるというの?
傷物語の感想は別途書きます。というか、これもARIA同様、何回も観ることになる筈ですし。……ARIA同様、結局Fani通にしか感想を書かないってことになる気もしますが(汗)
23:25分くらいになってようやく帰路につきます。経路を開拓するため、方南通りを通って方南町から井ノ頭通りに入ることにしました。地図無しでしたのでちゃんと方南通りに入れるか心配でしたけど、最初に1本交叉点を間違えたくらいですぐ復帰できましたので、良しとします。この道、前に一度往路で通ったことがあります。改めて、新宿へ行く経路として採用するかも。
西久保まで来たところで、うっかり赤信号を突破する愚を犯してしまいました。自転車エヴァンジェリストを自認している自分がこれではいけませんね。ペナルティとして、フロントディレーラをインナー固定し、最高速度15km/h制限を課しました。うわー、境浄水場が長いー。
本拠地からオトドケモノ。でかい箱が2つ。
SHARP MZ-2000です。父の魔手を逃れて残されたひとつ。後部に拡張I/Oスロットが増設されており、4スロット中3スロットになんらかのボードが挿さっています。ひとつはFDDインタフェースボードのようですが……?
もうひとつは、NEC PC-8801mkIIです。化粧箱付き、付属品・説明書等も完備。私にとっては「N-BASICのシステムディスクを齎してくれた存在」として大切なものです(FR, MR, MCと変遷しているもので)。箱にはmodel10と書かれていますが、昔本拠地で開梱した時の記憶だと、FDDは2基増設済みだった筈。これ、化粧箱のままこれ以上開梱せずに保存します。
バスで武蔵境、中央本線休日快速(E233系0番台)で三鷹、中央特快(E233系0番台)で御茶ノ水、中央総武直通緩行(E231系0番台)で秋葉原。昼食の後、まずはアニメイト秋葉原。
以上を購入。B5級が残り1セットしか無いもので、冬コミの戦利品チェックができないのですよ。補充しなくちゃ。
とらのあな秋葉原店Aにて、
以上購入。Anmiさんの本です。コミケでは手に入りませんでしてね……。
COMIC ZIN秋葉原店にてFani通の在庫状況を確認ついでに、商業誌を1冊買いたかったのですが、うーんとらではもう店頭に並んでいたのにZINには無い? ともあれ以下を購入。
以上購入。このサークル名に見覚えは無いんですけど、絵柄には見覚えがあるので、以前買った本のサークルさんの改名かな?
BEEP秋葉原店にて。失われたX1やX68kやMSXを買い直したいので、それらに一番近いこの店は今後ますます出入りすることになるでしょう。実際、CZ-888CK(X1turboZIII)が店頭販売されていますしね。でも、私が本拠地に残しているX1の資産は、全部テープなのですよ。CZ-888Cはデータレコーダ端子を持っていないので、最終X1とはいえ私の目的には合わないのです。CZ-881C(X1turboZII)が欲しいのです。これ、あったら高いだろうなあ……
取り敢えず買ったものは、
以上。この他、98系のソフトなどを少々。88はなかなか手が出ませんね……X1は、本体を手に入れるまでは。
秋葉原から中央総武直通緩行(E231系0番台)で御茶ノ水、中央本線休日快速(E233系0番台)で新宿。COMIC ZIN新宿店にて、Fani通の在庫確認と……あれ、こっちにも例の新刊は無い? じゃ、ZINそのもので発売が遅れているのか、それともとらがフライングしているのか? また来ましょう。
新宿から中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境。イトーヨーカドーで食糧と食用油除去材を購入し、バスで帰宅。