田無から西武新宿線急行(30000系)で鷺ノ宮、各駅停車(2000系)で中井、都営地下鉄大江戸線(12-000型)で麻布十番。……む、この鳥居坂という急坂、是非自転車で体験してみたいですね。下りは幹線道路に直結しているので危険だけど、登りが楽しそう。
六本木ブルーシアターで行われた「みならいディーバ (※クリスマス生ライブ)」に参加してきました。17:20くらいに入場すると、入場した筈の人でエントランスホールが芋洗い。何が起きているのかと思えば……物販列も混ざってはいますけど、ほとんどの人は机や壁やあちこちで、紙に某か書き付けている。はい、みならいバーのお務め、歌詞募集です(^^;;; 入場時に渡される応募用紙に歌詞の断片を書いて投稿し、本番中に例によって 生作詞しようというイベントなのですね。
本日のお題は「みならいディーバのクリスマス」。曲は事前公開されていませんけど、ジングル・ベルならいくらなんでも皆さん知っているでしょう。さて、私も投稿しましょう、えー……えー……えー……「ケーキを拾った そして食べた」そしてお腹壊す……ではなくて! それじゃRun Diva Runです。「クリスマスは治外法権だから」いやいや、それは既存の権利を侵害する可能性があります! 一旦書いちゃったけど二重線。「クリスマスだから何でもあり」にしておきましょう。なお、物販で、Tシャツ(L完売のためM)とラバーストラップを買いました。
17:40頃から入場し、場内が落ち着くと……早速 Hajime (from LiLi) さんが登場、生演奏が始まります。イベントの前座として凄く便利ですね。しかも本番中の動作の指示までできるし。次に登場したごぼうちゃん曰く、17:59:56くらいに切り上げたんだそうで……この後も、事実上 Hajime (from LiLi) さんがタイムキーパになってました。時間が圧して来るとBGMが「蛍の光」になるという演出で(^^;;;
本番はまず、ウイ&ルリによる前回同様の生ライブ+生茶番劇。そして石ダテ監督と井上さんが登壇し(二人もモーションキャプチャして欲しかった)、生作詞開始! ……石ダテ監督の一時選抜を通った投稿を、ウイ&ルリで読み上げたり組み合わせを考えたり茶番劇に仕立てたり、そしてその間中井上さんはメモを取りまくるという(^^;;; 後で井上さんが語ったところによると、「ジングル・ベル」は短いし作詞時間を今回TV放送版より長く取れるし、楽勝~と思っていたら、4番まで作ることになって全然余裕無かったということだそうです(^^;;;
次いで対談コーナー。ごぼうちゃん、石ダテ監督、そしてキャラデザの足立さんの3人が登壇します。第10話生ライブの時も足立さんはギリギリで到着されましたけど、今回ももし今日じゃなかったら来れなかった可能性があるとか……別のお仕事がつい先日まであったとかで。加えて、足立さんを起用した経緯が酷過ぎる(^^;;;
この後、いよいよ生作詞の結果が明らかになるのですが……ごぼうちゃんのMCによる引き延ばしが入りました。つまり、機材トラブル。システムまるごと再起動かけているとか、かなり不穏な発言がありましたよ!? いざ山本さん・村川さんが登壇されジングル・ベルが始まると……相変わらずの酷い歌詞に仕上ってますなー(^^;;; 私の投稿は、先ほど読まれませんでしたし、完成版でも使われていませんでした。そして、映像は残念ながら無しになってました。
曲が終わって、ごぼうちゃんMCによる種明かし。映像を出してみると……第1話以来の、蒼井“はりつけディーバ”ルリが登場! もう、見事にオチが付いてしまいましたよ! 磔に始まり磔に終わる半年間。まあ、これでモーションキャプチャを気にする必要が無くなったと言って、村川さんがステージ上を好き放題に走り回る更なるやりたい放題が出現した訳ですけど。
この磔トラブル、イベントを台無しにした訳じゃありません。ステージ上で、途中からずっと山本さんが、歌いながら村川さんの手を握っていたんです。ウイは磔になっていないので、画面内でちゃんと山本さんの動きをトレースします。するとどうなるか……確かにルリは磔になっているんですけど、でもウイの隣にもルリの存在が感じられる、そういうシーンになったんです。これ本当に感動しましたよ。「たとえ機材の故障で磔になろうとも どんなつらい時でも ただ笑顔で走れ」、それを体現した感じです。
ステージ上でも感動が生まれたなら、客席でもありまして。……私、サイリウム嫌いなので、今回も持たなかった+物販でペンライト買わなかったんですが。それはライブ後になっても変わらないのですが。磔になったウイが登場した途端、参加者が一斉にサイリウムで十字を作ったんです。多分、思いついていた人が居たとしても示し合わせた訳ではなく、数人が突発的に始めた程度なんだと思いますが、本当に一瞬で客席中に浸透しました。これ、はりつけディーバの事実上の公式サインになったと考えて良いでしょう。「放送事故で喝采が起きるアニメ」と第1話から言いましたが、「磔を楽しめるライブ」もまた予想のつかないものでした。
ライブ終了後は、アンケート返却と……再度の物販列、ではなく、おみや頒布列。今回、ライブ曲「放課後怪盗ディーバ」の生録音源を保存したUSBメモリが、入場券申込時に上積みしていた参加者に頒布されるのです。私も当然、おみや付き入場券ですので、ごぼうちゃんが「16ポートUSBメモリで100本近く作るためスタッフがてんやわんやになってた」と言ってた曰く付きの代物(^^;;;、ありがたく戴きます。
麻布十番から都営地下鉄大江戸線(12-000型)で中井、西武新宿線各駅停車(2000系)で上石神井、急行(6000系)で田無。
今日もamazon.co.jpより、
以上到着。勿論これは重複じゃありません!
そしてそして、さらにさらに、SSS LLC.より、
以上到着。クラウドファンディング「東北イタコ、東北きりたんのUTAU音源製作」に投資したリターンです。はてさて、DTMの経験など皆無な私に、これを使いこなせるでしょうか? 可能であれば、三姉妹合わせて「秋田県民歌」を歌わせてみたいという目論みはあるのですが。
8月の旅行で日程を合わせられずに見合わせたままになっていた、年1回のガス器具点検。年末ギリギリの今日になってようやく受け入れることができました。これでまた1年間戦えますー。
またまたamazon.co.jpより、
以上到着。……だから! 「マイ・リトル・ウィッシュ 下」はもう持ってるし、それどころか「ディア・フレンド」は同時に2冊来てるべさ! 何なんだこの二重注文……orz 返品返品。
本日はコミックマーケット87の1日目。05:30に起床し、入浴して、サークル地図を印刷して、メモを記入して、直前予告を書いて、……とかなんとかやってたら、7時過ぎたようわあ!? 既刊在庫と展示用具をカートに載せて出発。まずは近所のコンビニで、新しいポスターを印刷。そしてバスに乗る……頃には既に07:30を過ぎていました。食事なんてしている時間ないので、駅のコンビニで買ってそのまま持って行きます。水の1滴も飲まず食わず。
武蔵境で、特急と中央特快の通過待ちがあり、休日快速(E233系0番台)に乗るまで10分浪費。新宿で埼京線・臨海線直通(E233系7000番台)に乗ったら、今度は新大久保駅で山手線車輌が走行中に扉が開いたとかで、安全確認のため新宿駅発着列車すべて抑止。こうしてどんどん遅れていき、国際展示場駅に到着したのは08:50……やぐら橋は封鎖されていますので、ゆりかもめ下の都道を経由して東ホールへ向かい……信号待ちのところで9時を回ってしまいました。これはもう駄目だ、と諦めていたのですが、ホールに辿り着いたらそのまま入館できました。ただ、サークル入場券は手渡しではなく箱入れという特別な形になっていたので、次回ペナルティがあるかもしれません。
東5のM.O.M.発行準備組合さんへまず直行し、ブックカバーを納入します。これが唯一の目的。急いで西2へ移動し、自分のサークルスペースへ向かいます。こ-24b、シャッター前のお誕生日席。隣はなんと「ロングライダース」さん……
この写真は14:47に撮影したものですが(なので左のロングライダースさんはもう撤収されている)、展示はこんな感じでやっていました。頒布物は「チャリン子の旅 第1旅 中央本線全駅訪問」シリーズの東京都編・1日目編・2日目編・3日目編RC3、そして「CYCLE AID JAPAN2014参加記」です。最初はFani通も置いていましたが、どーせ自転車島では売れないし、近所の委託先サークルさんで品切れしたっぽいのでそちらに移しました。……いや、2冊売れたんですけどね。しかも1冊はロングライダースさんがお買い上げ。今回新刊の「ロングライダース5.0」よりも厚い本だということで……らしいです(^^;;;
以下、戦利品リスト。
以上、総支出は34,401円(未検算、買い子清算前)→33,001円(未検算検算OK、清算後)。1円という妙な額が出てきていますが、誤記や誤計算じゃありませんからね。
東5、M.O.M.発行準備組合さんの結構近くに、今回ファンタジスタドール島が形成されていました。公式の展開が無くなって久しい作品に後から島ができるという奇蹟に、ドーラー狂喜乱舞していた訳ですが……私が辿り着いた時、もうほとんどが完売になっていましたorz 1冊だけどうにか確保できたんですけど(これも残部僅少で危なかった)、夏コミの時もこんな感じでしたよね、悔しいこと限りなし。
自サークルの頒布実績は……東京都編(第3版)が6部、1日目編が9部、2日目編が4部、3日目編RC4が3部、CAJ2014が19部+見本1+献上2。それに前述の通りFani通2014上半期が2です。全種類ごっそり買って下さる方がまだいらっしゃったのが嬉しいですね、買い手をまだまだ開拓できるってことですから。
それと買いに出ている時、今回の自転車ジャンルではフルカラー旅行記が増えていることに気が付きました。もしかして私の影響だったり……する? 自意識過剰? 特に意図した訳でなく、旅行記の方に自分の特異な旅行コンセプトを話したら、CCSFを御存知だったりしましたし、もしかして。いや実際、写真や地図を多用する本の場合、白黒だと見辛いことが多いと思うんですよ。カラーで作る人が増えたら嬉しいな。
閉会したところで、たまたま来ていた知人にも手伝って貰って、速攻撤収します。シャッター前ということで外気が直接当たる寒い場所でしたが、ヤマト運輸の受付が目の前というメリットもありました。10分もせずに宅配手続きして戻ることができましたよ。在庫どっさりの箱だから、お値段かなりのものでしたけど。
東5のM.O.M.発行準備組合さんのところへ行き、買い子戦利品の分配・清算を行います。今回、買い子メンバーが増えているので、取りまとめが大変そうでした。負荷は小さくなってますけどね。
国際展示場から臨海線(70-000系)で大崎、埼京線快速(E233系7000番台)で新宿、中央本線休日快速(E233系0番台)で武蔵境。夕食の後、バスで帰宅。
朝目を覚ましたら、08:00。0分ぴったりというところが何ともですが、目覚まし設定したのは05:00だよ! 何で鳴ってないの! 流石に昨日の轍で地図は印刷してありましたけど、買い子指示書が印刷できていなかったので、これだけ朝の作業として急遽印刷……って古い版を印刷しちったーい! やり直し。
結構な雨の中をレインコート被って出発。バスで武蔵境、中央本線平日快速(E233系0番台)で新宿、埼京線・臨海線直通(E233系7000番台)で国際展示場。到着は09:45くらいでした。今日はもともと一般入場でしたので、国際展示場駅下からTFTを西ビルまでぐるっと回って、橋の上を更に折り返し、イーストプロムナードへ戻ってやぐら橋を登る、という経路で進みました。TFT西、階段の手前20mくらいのところで10:00を迎えましたが、誰も拍手しませんでしたね。雨のせいもあるかもですが。
10:20くらいにエントランス到達。買い子指示は西が中心ですので、まずは西2壁→西1壁→西1島中→西2島中と巡回します。そして東へ向かって、4→3→2→1→5→6の順。これは東4にも買い子指示が出ていたことと、東3に絶対外したくないサークルさんがあったためです。3から6へはシャッター閉鎖のため行けないので、321を先に片付けてから56という流れになりました。
以下、戦利品リスト。
以上、総支出は54,750円(未検算、買い子清算前)→44,150円(未検算、清算後)→43,150円(検算終了)。妥当麻雀界さんの新刊コピー誌に間に合わなかったのは残念ですが、昨日と違ってファンタジスタカードゲームは完売前に入手できたので満足です。プレイする機会は無いだろうけどね!
昨日に引き続き、CYCLE AID JAPAN2014で戴いた帆布バッグを戦利品入れとして利用しているのですが……これ思った以上に使えます。強度といい大きさといい、肩掛けしてどっさり入れられます。骨格のためかすぐずり落ちてしまうのが難ですけど、リュックサックのホック突起に引っかけることである程度は対応できました。いつものLAOX袋も、多過ぎる分をリュックサックへ待避させる際に使いました。
さて、今日は買い子分の清算も行わず、直接帰宅します。有明から東京臨海新交通臨海線(7200系)で豊洲、東京地下鉄有楽町線(7000系)で飯田橋、東京地下鉄東西線(車輌失念)で高田馬場、西武新宿線急行(20000系)で田無。明日の軍資金確保、遅い昼食、夕食代わりの確保、を済ませて、バスで帰宅。
今日は05:00に起きた筈なのになあ、何でまたgdgdやってるうちに7時過ぎるんだorz 冬コミ3日間、全部朝で失敗してる……。
1日目にファンタジスタドール本をほとんど手に入れられなかったことで、「自分はドーラーにはなれない……」と思ってしまった水野です。が、その直後「ツインテールにはなれるけど」と発想を飛躍してしまったのが悪かった。今日は実際にツインテールにしてみました。私にとって理想のツインテールは砂沙美ちゃんなんですけど、あそこまでの長さは無いし、そもそも綺麗にまっすぐ下がってくれませんから……肩くらいの長さで、右に左に入り交じった感じで跳ねたツインテール。はい、なんだかカティアっぽくなりました(*^^*) ドーラーになれなかったら、ドールになっちゃった!?
さて前線基地を出たら、目の前でバスが出発してしまいました。仕方が無いから、系統が増える次のバス停に歩いて向かおうとしたら、そのバスもゆっくり走っています。バスの経路は最短距離ではないので、もしかしたら追いつけるかも、と思って、ちょっと駆け足になったら……おおっ、路面凍結してる!? こちら普通のスニーカーだから滑る滑る。ああ、バスがゆっくりなのも、これが原因なのね。ともあれ、追いつくことができたのでこのバスに乗りました。
武蔵境から中央本線休日快速(E233系0番台)で三鷹、中央特快(E233系0番台)で新宿、埼京線・臨海線直通(E233系7000番台)で国際展示場。今回はまだやぐら橋封鎖されていませんでしたので(初日とはバスで1本分の差なんだけど)、普通にエントランスから入場して、評論ジャンルのPARALLEL ACTさんへ向かいます。まあ、1日目よりはちゃんと構築の手伝いができた、かな……?
今回は買い子としての役割分担がかなり複雑になっていたので、取りまとめの方は相当苦労していたと思います。私の担当も、普段と違うところだったので、勝手が判らず戸惑いました。一番戸惑ったのは……やたらと落とし物を拾ったこと。いやそれ買い子とあまり関係無いけど(^^;;; 「宝の地図をいっぱい挟んだバインダー」を拾った時は唖然としましたよ、大丈夫だったでしょうか落とした方?
以下、戦利品リスト。
以上、総支出は39,900円(未検算、清算後)→39,900円(検算終了)。初日で入手失敗したファンタジスタドール合同本が、今日委託で出ていたのですが、私の買い子担当が東のため西へ行くのが遅くなりそうだったので、非常に珍しくも自分の希望として、西担当の方にお願いしていました。そのため首尾良く入手できたのですが……自分が西へ行った時、まだ完売していませんでした(^^;;; 少数委託って書かれてたから心配してたのに~。
16:00、2014年のコミケは終了致しました。いや、家に帰るまで、そして戦利品チェックが完了し全部収納するまでが、コミケですけどね! つまり私のコミケはまだ1ヶ月近く続くのでしたorz 今回3日間でFani通は90部以上出たようで、随分と認知度が上がって来たものだと思います。
Fani通と言えば……今回、初日はあーだったもので、まったく読んでいられませんでした。今日初めて開いて、B5でもちゃんと立つんだ(笑)と実感しましたよ。流石に「何も小細工しなくても立つ」とまではいかなくなりましたけど。さて、次は、あんよさんのシスプリ本が目標になりますかね!?
引き渡し・清算もすべて終了し、帰路に着きます。国際展示場から臨海線・埼京線直通(70-000系)で……大崎停車中に、中央線快速が新宿-中野間人身事故のため緩行も巻き込んで運転見合わせとアナウンスされ、恵比寿付近で運転再開は19:00(50分後)見込み、と出たので、渋谷で降りました。京王井の頭線急行(1000系)で吉祥寺。食事の後、バスで帰宅。
4月にサイコンを交換してから、総走行距離が約2,970km。残り30km走れば切りがよいなあ、どうしようかなあ、と思っていましたが、ちょっと考えたら秋葉原へ買い物にいかなければならないではありませんか。往復すれば約40kmですので、実に都合が良い。amazon.co.jp返品とC87在庫の引き取りを済ませた午後になってからですが、行ってきまーす。
鈴木街道、五日市街道、青梅街道、靖国通り、外堀通り、といういつものコースで秋葉原。……飯田橋で信号無視しようとした自転車を制止したら、突破した後わざわざ戻って来て罵声を浴びせられました。つまり急いでいるとかの理由すら無いということで、何ら情状酌量の余地ありませんな。滅すべし。
昼食の後、とらのあな秋葉原店Bにて、
以上購入。まずこれが最大の目的です。続いてCOMIC ZIN秋葉原店にて、
以上購入。ろんぐらいだぁす! も重要な目的の一つです。そして所謂有益本。ここまで来たら買わないと……でもいつ読めるだろう。
秋葉原Heyで、鳥居と言ったら『奇々怪界』!だそうですので、1プレイしてきました。PC版をプレイしたのも数年前になるし、アーケード版となると10年以上……下手するとブックスベルの頃まで遡るかもしれません。ですのでプレイ感覚ほとんど憶えていないんですけど、どうにか3面までは行けました。
ほぼ同じ経路で帰宅。近所のスーパーで、年越し蕎麦ならぬ饂飩と、雑煮の準備買い物をしておきます。これ共通なのよね。