(07:30) |
日本橋から最初だけ中山道を走りますが, 旧日光街道はほんの少し先で分岐します。今のR4とR17の関係を思うと, 逆って印象を持ってしまいますけどね。
で, ここがその分岐点。出発前に見た資料だと『UFJ銀行が目印』とありましたが, 新しい地図には銀行なんてなかったから不安に思ってたら……解体されてますな。
|
(07:31) |
曲がるとこんな感じの, 幅広い道。幅広いと言っても, 現在の1桁国道と比べると遥かに細いのが哀しいところ。しかし街を分断しまくる幅広道って好きじゃないのだ。自転車で走り辛いし。
|
(07:33) |
でもって, すぐに昭和通りに道がぶった切られてしまうのです。だから高規格道路って嫌いなのよ。ここ, すぐ脇に地下道がありますけど, 自転車は通れないので, 少し離れた信号付き交差点を経由します。
|
(07:35) |
邪魔な大通りを迂回して, 旧日光街道に復帰。江戸市中の道としては, 大伝馬本町通りという名前が付いています。
|
(07:36) |
ホテルギンモンド東京の脇に, 旧日光街道の本道標があります。近代都市化が一番激しいところでもあるけど, こういうの結構ちゃんと残しているのも良いよね, 江戸市中。地方都市もこうだと良いんだけど。
この先にあるコンビニで最初の補給を行いました。休憩は日本橋で充分取ったので, 買うだけ買って即・出発。
|
(07:47) |
浅草橋で神田川を跨ぎます。この付近は千葉へ行く時に通る道(方向違うけど)。そしてこの先は, 浅草へ行く時に通る道を少し走ります。
|
(08:00) |
旧日光街道は言問橋西詰めから吉野通りに移るんですけど, 間違って直進してしまいました。待乳山聖天付近で気付いたので, ショートカットして復帰。
|
(08:11) |
南千住駅は歩道橋で跨ぎます。そこから脇を見ると, 普通の旅客駅のレベルを遥かに越える線路の山。これ, 隅田川貨物駅です。飯田町駅の機能を引き継いだところですね。
|
(08:13) |
東京地下鉄日比谷線とJR常磐線の南千住駅。千住の中心街はもっと先ですが。
|
(08:14) |
(08:19) |
南千住駅の先で現日光街道, R4に合流します。初・R4。合流地点脇に素盞雄(すさのお)神社があります。
|
(08:20) |
隅田川を跨ぐ千住大橋。かつて単に「大橋」というとこの橋を指したそうで, 銘盤も『大橋』になってますね。
|
(08:22) |
千住大橋手前でR4と合流した旧日光街道は, 渡った途端に分離してしまいます。道幅広すぎて解りにくいですけど, R4が左カーブなのに対し, 旧街道は直進します。
|
(08:24) |
R4の方を少し行った所にある, 京成本線の千住大橋駅。すぐ近くなので一応寄ってみました。さ, 道を渡って旧街道へ戻りましょう。
|
(08:26) |
R4分岐点は足立市場の前であり, 旧街道も一部が出入口として使われていますので, そこだけ拡幅されています。市場への道を過ぎるといきなり細くなってしまいますけど。この付近から日光街道1の宿場, 千住宿です。
|
(08:27) |
かつては街道沿いに市場が立ち並んでいたそうで, その歴史たるや, 戦国時代から太平洋戦争まで続いていたそうです。競りのかけ声から「やっちゃ場」と呼ばれていたという, 追想看板がありました。
|
(08:33) |
南千住とは異なり, 北千住駅は正に千住宿のど真ん中にあります。……いつも言っている事ですが, ペデストリアンデッキのある駅は写真映えしませんよね……どう撮れば良いんだろ。
|
(08:36) |
千住宿の高札場。写真には写っていませんけど, 宿場史跡案内とかありました。素敵だ……
|
(08:39) |
荒川の土手にぶつかりました。少し左に土手上へ登る道があります。
|
(08:41) |
中段まで登るとこんな感じ。車道です。歩行車自転車道で最上部まで上がれるようになってますが, 千住新橋の左へ回るため, まだ車道を通ります。ところで, 一瞬ババヘラが居るのかと思ってしまいました(^^;;;
|
(08:43) |
荒川を越えるのは千住新橋。これは名前の通り新しい橋であって, 江戸時代の日光街道は……そもそもここに川が無かったのでした。明治末〜昭和にかけて開削された放水路なんです。
|
(08:44) |
これだけ幅のある川・河川敷を良く東京に作れたなあ, と思ってしまいます。まあ放水路完成時点でここは東京市では無かったんですけど(2年後, 東京市足立区が新設)。
|