Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!jpix!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: "yam" Newsgroups: fj.rec.autos,fj.soc.traffic References: Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRWUhskQiU/JTklKyVzGyhC?= Lines: 88 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Message-ID: Date: Wed, 27 Aug 2003 23:04:10 +0900 NNTP-Posting-Host: 210.249.20.77 X-Trace: news1.dion.ne.jp 1061993630 210.249.20.77 (Wed, 27 Aug 2003 23:13:50 JST) NNTP-Posting-Date: Wed, 27 Aug 2003 23:13:50 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:835 fj.soc.traffic:9 "K.Takasaki" wrote in message news:bihvlk$8vp$1@news511.nifty.com... > >  これは、サーキット等では有効でしょうが、街乗りでは > >  あまり効果が得られないもしくは、逆効果でしょう。 > > はい、そうですよ。そしてそういう「公道では逆効果の」強化をしている例が > 多い、そしてではその逆効果面に触れられて > いない、という指摘です。で、仮に公道では逆効果になりやすい強化をしたと > しても、その特性を理解して運転者が操作すれば利点を引き出せるので、結局、 > 運転者に責任が帰結するんじゃないかと。(もちろん100%とは思わないが。) いや、100%運転者に責任があると思いますよ。 > > # 街乗りで制動性能を上げる(厳密には、意図した > > # 制動を得る)ためには、ブレーキどうこうより、 > > # ボデー剛性、特にサスペンション周りの剛性強化が > > # 有効です。シャシーの左右とメンバーを固定する > > # クロスバーや強化ブッシュで遊びやボデーの歪み > > # による性動力の「逃げ」を防ぐ事で、かなりカッチリ > > # 止まるようになります。 > > ほらほら、また「利点」にしか目を向けていない。そういう発想をする根元に > なる思考は、先の「穴だらけのブレーキ強化」と同じなんです。  それが「穴だらけ」だったとしても、それはそれを受け入れた  運転者の責任でしょう。 > 自動車に限らず、システムって何かを変えるとメリットとデメリットがあって、 > それを良く理解して設計運用しないとね。つまり、これも人の問題に帰結する。  ですから、"yam" wrote in message news:hzy1b.9$Ce5.0@news1.dion.ne.jp... >  まあ、ああゆう事故が起きると、ついその原因を車の >  スペックに求めたくなるのは解らないでもないですが、 >  事故は車が起こすんではなくそれを運転している人間 >  が起こすものだという事を忘れてはいけません。              : >  あのくるまがタスカンでもスカタンでもカスタンでも・・・じゃなくて、 >  タスカンでもカローラでも、単に「たいして広くも無い、オート >  バックスの駐車場で前走車を追いかけて」ってシチュエーションで >  アクセルベタ踏みしたら、どっかに突っ込むのが目に見えてますね。 >  結局は人の問題でしかないと思います。  って言っているんですが?  AMGだから事故が起きるわけでも、カローラだから事故が  おきるわけでもありません。それを、ハイスペックの車の  せいにするのは間違いだし、個々のチューニングや  セッティングせいにするのも間違いだと言っているのです。 > >  それは単にサーキット走行に焦点を合わせたチューニングと > >  「ブレーキ性能」は必ずしも一致しないというだけの事でしょう。 > > これに考えが及ぶんだったら、AMGベンツなんかがサーキット指向ではない、 > 公道仕様としてのブレーキ性能をどのように追求しているのか、考えて記事に > 反映させればいいのに。  最近、本屋で多く見られるメルセデス本(スーパーメルセデスや  メルセデスAMGあたり)を読むと、ABSを世界ではじめて採用  したことや、それが進化したセントロニックの先進性などいくらでも  挙げる事はできるでしょうが、それが議論の本質ではないでしょう。   > #アウトバーン対策という解はありだけど、ブレーキ踏まない時間が長いので、 > #その速度もあって思いっきり冷え込んでしまう。 > #自動車側としては保温が必要だし、運転者側としては時々ブレーキを焼いて > #やる必要ある、かも。  レース指向の車だから、きっと冷えているとブレーキが利かないの  だろう。で、事故が起きると「ブレーキが利かなくて事故になったん  だろうから、車のせいだ」って、それじゃ「タスカンのせいで事故に  なった」って短絡思考しているマヌケなテレビのコメンテーターと  同じでしょ? # だいたい、そういう必要があるなら、アウトバーンでブレーキを # 踏まないで走ってきたら、それこそブレーキが冷えて利かない # って大問題になりそうですね。 > > > としても論をなすわけで、「yam自動車工業」の社是としては拍手を送り > > > ますが、吉見さんの意見への対論としては不適切だと思います。 > > > >  そうですか? > > そうですよ。 > 単体の意見としては悪くないと思うんですけど、議論としては穴が多いし、 > 論点がずれていると思います。  そうですか?