Re: Emacs vs vi (Re:MIME 型について)
佐藤通敏です。
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <s7fisdgtoc9.fsf@xxx.kgc.co.jp>, candy@xxx.kgc.co.jp writes
> > kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> > > > 男は黙って ADM-3A
> > ボキボキボキ(話の腰が折れた音)
>
> いやさ、ADM-3A ってむちゃくちゃ遅い端末なんですよ。ほんとに
> 画面の書き換えが見えるくらい。9600 だと読み落すので、Ctrl-S/Ctrl-Q
> が必須。それでもだめで、vi のopen mode を使ったりするわけ。
> はっきり、Emacs なんぞは使えない端末なんです。
http://vt100.net/lsi/adm3a-mm/adm3a-mm.pdf
のメンテナンスマニュアルを見るとわかりますが、キャラクターメモリー
がなんとシフトレジスタで作られています。ですのでカーソル位置の文字の
更新が最悪1フレームに1回という速度にまで落ちてしまいます。
回路図もありますので、いまならFPGAで作ることも可能でしょう。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735