Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!passion.nalgo.co.jp!news.moat.net!news.glorb.com!newspeer1.stngva01.us.to.verio.net!verio!newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net.POSTED!53ab2750!not-for-mail From: Sugawara Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMk9Mbj5wSnM5KTNYJE8hIiQrJDokKyQ6JE5MNxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWIkS0t+JEEkRiQkJF4kOSEjOGZCZSRPTVckaiReJDskcyEjGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEkkJiQ+JCpGfiRqJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?= Newsgroups: fj.soc.politics X-Vote-No: Yes X-No-Archive: Yes In-Reply-To: <3990645news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3990643news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3990645news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 79 Message-ID: Date: Tue, 05 Oct 2004 07:21:33 +0900 NNTP-Posting-Host: 168.143.113.124 X-Complaints-To: abuse@verio.net X-Trace: newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net 1096953373 168.143.113.124 (Tue, 05 Oct 2004 05:16:13 GMT) NNTP-Posting-Date: Tue, 05 Oct 2004 05:16:13 GMT Organization: NTT/VERIO Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:15994 Shinji KONOさんの<3990645news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 > >In article , "Golden Cross" writes >> > はっきり法律として国益とはこれこれであると言うように定義する >> > ならともかく、それとは直接関係ない、国の運営や人権を規定した >> 「法律で」国益の内容を定義するとその国益の内容は、 >> まさしく正当な国益内容となる、との趣旨のようですが、 >> その「法律」が正しいことを言っているという保障はあ >> るのでしょうか? > >仮定の部分につっこむなよ、ばーか。論理を知らない奴は、これだから... > 河野情報工学は、仮定に当為がなくても結果に当為を導出する様相論理 ができるそうですが、ここでは、仮定を吟味することを禁止する姿勢をとって います。 >これって、wacky の論法に良く似ている。「○○の恐れがある」と >か言っておいて、○○の部分をどんどん拡大していくんだよね。で、 >○○の定義はとか相手に聞いたりするんだ、これが。ほんと馬鹿だ >と思う。そんなのに引っかかる奴いるのかよって思うんだけど、wakcy >とか君とかは自分自身でひっかかってるんだものな。それが議論、 >あるいは、推論の流れとして何故だめなのか理解してないんだよね。 > >まさに、そういうことを防ぐために、法治主義ってのがあり、明文 >法があるのだと思う。 河野情報工学は、自由な批判、検証、議論を防ぐために法治主義があるとい う。 >法律は、それが正しいかどうか、(例えば、 >「ある罪について、刑罰××」ってのが正しいかどうか)ってのは、 >あまり重要ではないです。それは、裁判所が判断するときの基準点、 >つまり、物差しの目盛りみたいなものです。 河野情報工学は、法律の正誤は重要でないという。前提としてそこに存在すれ ばそれでよいという。 > >> 定義化するとどういう点に利点があるのでしょうか? > >憲法では国益は定義されてないです。むしろ、定義しない利点につ >いて議論すべきだろ? 何故、明確に定義されてないのか考えてみれ >ば? 河野情報工学は、 「>> > はっきり法律として国益とはこれこれであると言うように定義する な らともかく、」といい、ここにいたって、「明確に定義されてないのか考えて みれば?」と、 明文化されてない前提を、思いをめぐらして不文律前提とし、見えない前提に より結果を導出する黒魔術のような学であるらしい。教祖自らの告白。 > >全体的に君の議論は幼すぎる。「正しい」とか「価値」みたいな曖 >昧で便利な用語を多用すること自体、議論が幼い証拠なんだよな。 河野情報工学は、事実から価値を演繹することをモデルを作れば可能であると し、前提に当為を持たなくても結果に当為を持たすことができるとする学であ るそうだが、このような恐るべき自然主義ゆえ、自分の価値一元論しか認める ない恐るべき全体主義の思想であることを露呈している。 >君は、一般意味論とか読んで信じちゃうくちなんじゃないの? > >(情報工学では、おんなじような便利な用語として「効率化」とか >「最適化」って言葉があったりしますが...) まさに、自然主義、価値一元論の面目躍如の学である。このような古典的学が 琉球大、河野情報工学であり、政治を語らせて、このような恐るべき中世の学 であることをわれわれは、見抜く必要がある。 > >--- >Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus >河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科