仙石です。

At Mon, 17 Jan 2005 15:08:30 +0900,
Hiroaki Sengoku wrote:

> [2] 拙作 stone ではソースアドレスを指定することができます。で、いったん 
> stone で受けて目的のプログラム (適当なポートで listen) へ転送するように
> すれば、[1] プログラムを改造しなくて済む、かもしれません。

思いっきり嘘を書いてしまった (_O_) ので、お詫びとして stone にソースアド
レスを指定する機能を追加しました。例えば

    stone -I xxxx server:1234 1234 &

みたいな感じで実行して、localhost の 1234 番ポートに接続すれば、ソースア
ドレスを xxxx にしたうえで server:1234 へ接続してくれます。

# 「嘘から出たまこと」というべきか「必要は開発の母」というべきか...

なお、嘘を書いてしまった該当記事はキャンセルしました。現在の NetNews で
キャンセルがどれだけ機能しているのかは未知数ですけれど。


#8998.                                                          仙石 浩明
http://www.gcd.org/sengoku/          Hiroaki Sengoku <sengoku at gcd.org>

P.S.

迷惑メール対策の実験のため、「おとり」アドレスを使用しております。
「おとり」アドレスへ送られたメールはそのまま捨てられるだけでなく、
「おとり」アドレスへメールを送ったサイトからのメールは (ホワイトリストに
追加されない限り) 受信が遅延することになりますのでご注意下さい。