Date: Sat, 24 Jan 2004 13:54:31 +0900 Message-ID: From: abe tooru Newsgroups: fj.questions.misc Subject: Re: GNP =?ISO-2022-JP?B?GyRCIUolQSVnJUMlSEQ5SjgbKEIgGyRCQkwbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSjhCPyQ3IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20040123205515cal@nn.iij4u.or.jp> References: <20040121205950cal@nn.iij4u.or.jp> <20040122175430.0BB4.KOUJI@koshoku.org> <20040122200347cal@nn.iij4u.or.jp> <20040123205515cal@nn.iij4u.or.jp> User-Agent: Wanderlust/2.11.23 (Wonderwall) SEMI/1.14.6 (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNF0yLBsoQg==?=) FLIM/1.14.6 (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNF1CQEQuGyhC?=) APEL/10.6 Emacs/20.7 (i386-msvc-nt5.1.2600) MULE/4.1 (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMCobKEI=?=) Meadow/1.15 (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPlQzdxsoQjo2MxskQkNKGyhC?=) X-Face: ]0*2bxA*>>> <20040123205515cal@nn.iij4u.or.jp>, SASAKI Masato wrote: (snip) # 順番、引用入れ替えてます。 一番目、ふむふむ。 > 「Bさんが廃棄処分という消費をすれば付加価値にカウントしない」 > 「Bさんが自分で食べるなどの消費をすれば付加価値にカウントする」 > ってえのがよくわからんのですね。 > その2はCさんが全く買わなかった場合 > GNP=300 > NI=300 > GNE=300 > で本当にいいの?ってえのがどうにもなじめない……。 んで、佐々木さんの直接の答にはなりませんが、私流に二つの 観点から考えてみました。 # 何しろ錆付いてるんで、思いつきでしかなく論理的でないのはお # 許しを! 正式な学問的用語は何て言うか忘れましたが、未実現の利益はカ ウントしない、とか何とかではなかったですかね? > 詳しい方。 それはそうとして、私が習ったことを思い出し思い出ししてみま すと、(専攻は経済学史とかいうやつで、専ら wealth of nations でした。) 経済で取り扱うのは、goods and service 商品とサービ スというこで、アダム・スミスの時代では、家庭教師や執事などは 国民の富には計上しないということでした。 商品は、ま殆どが目に見える物が多いこともあって、計上し易い し分り易いんですが、問題は、サービスの方でした。丁度、私が学 生の頃は経済のサービス化(逆だったけ(-_-;))が話題になってい た時代でした。長くなりそうなので、結論を急ぐと、要するに「市 場に登場」したものはカウントする、ということでした。で、現代 ではたとえ家庭教師であっても、それなりのルートを通って市場で 取引される限りカウントされるということです。 それで、曲者は「市場」ってことになります。これが、実体があ るようでまことに捕みにくい代物ということになります。ですから、 現代の学者先生達もその分析やら演繹をやっている、んじゃないで しょうか。 それと、社会一般での話と個々別の話と一応区別して考える必要 があるんじゃないでしょうか。(# 格好良く言うと、そのためにミ クロとマクロがある、んだっけかな。)国民経済の観点から言うと、 個々別の事情は捨象されるので問題にならないのです。 しかし、個々別の事情であったものも、社会の大半で行われるよ うになると、ま、皆が認めるということになると、市場に乗っかっ たと見られるということでしょうか。 最後に、私の経験より考えてみます。自分の取り扱う商品を自ら が費消した場合、これを自家消費と称して、売上に計上しなければ ならないようになっています。これを、製造販売をする個人商店パ ン屋さんの場合にあてはめてみますと、例えが悪いですが、偶々一 回こっきり何個かのパンを自らが喰ったて、バレはしないでしょう が、毎日それも家族や従業員皆で食べてた日にゃ、恐らく、こわ〜 い税務署には一発でバレてしまうことでしょう。で、自家消費と称 する売上項目にあげ、ひいては国民経済計算上は計上されることに なる、これが、この例での「市場化」という訳ではないでしょうか。 ついでに、最近の話題で言うと、家事労働をどうするかってのが 新聞を賑わすこともありますよね。私の考えでは、遠い将来、今で 言う家庭そのものが無くなりゃ家事労働そのものも無くなるんで、 そうならない限り、全部ひっくるめて家事労働そのものを国民経済 に計算するってのは馴染まないと思います。で、現今の国民経済計 算上も家事労働そのものの価値は含まれておりませんです。ま、し かし、家事労働そのものの外性化はどんどん進んではいると思いま すが。 # うちの娘・息子も嫁さんのおにぎりも良いけど、たまには、コン # ビニのも美味しくていいね、なんて言いやがる。(>_<) # 以上ですが、佐々木さんは納得しないだろうな...(-_-;) > サミュエルソンの経済学を2回くらい通しで読んだくらいの人間 > よりましでし。(そのころ森嶋教授の岩波の双書も読んでいるけ おお、なつかしや、なつかしや。 わたしゃ、買いませんでした。都留重人先生の訳でしたが、何版 だったか。なにしろ厚くて重くて、この小柄な体にゃ無理でした。 専ら図書館。 森嶋先生は暫くして、社会人になってというより、近年、奥様の ご本と一緒頃、ちょっと前だったか、日本経済を愁うることを述べ られた本と、NHKに出られたくらいのことしか存じませんでした。 > 函館は大雪……(泣) そうか、函館か、函館山も良かったけど、近くの温泉で朝市で蟹 を喰ったのを覚えてる。 -- あべ とおる