大谷です。

In article <d21cgs$2mni$1@nsvn02.zaq.ne.jp>
        shirai@unixusers.net (Takashi SHIRAI) writes:
> In article <uis3hdlu6.fsf@anet.ne.jp>,
> OOTANI TAKASHI  <tksotn@anet.ne.jp> wrote:
>>そうなんですか。ということは、
>>telnet/sshでログインしていて、ログアウトせずにtelnet/sshクライアントを落とすと
>>.bash_logout が実行されないんですが、これってたまたま私の環境だけじゃなく
>>どこでもそうなんでしょうか?
>
>  何が不満なのか良く判りませんが、ちゃんと logout しなかった
> んなら logout 処理がなされなくたって当たり前だと思うんですが
> 違いますか?

不満というか、持田さんの書かれた .bashrc の読み込み条件と同じような理由ですが、
他のシェル(csh,tcsh,zsh)だと、.logout 相当が実行されるので、
bashも同じだろうと思ったところが違ったので、「あれ?」と思ったわけです。
これは.bashrcの件と違ってmanにも書いてないし。

manでは、ログインシェルが exits する時 .bash_logout を読むと書いてある。

>  因みに ssh では「login」は出来ないと思うので、この場合はど
> うやって終了させたって .bash_logout は実行させることは出来ま
> せんね。ひょっとして .rhosts 使うと login shell になったっけ?

このあたり詳しくないので、現象だけ。
PuTTY/ssh2で、さくらインターネットのレンタルサーバー(FreeBSD 4.10-RELEASE-p5)
にログインすると、.profile が読まれ、ログアウトすると .bash_logout が読まれます。
psで見ると bashの名前は -bash になってます。

.rhostsはコメントのみで存在しますが、参照タイムスタンプを見ると、
ログイン・ログアウト時とも読まれてません。
-- 
tksotn