In article <3993340news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
 kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:

> サブネットかどうかは、普通のユーザにはわからないでしょう。他
> の部屋に移った時に「この部屋ではネットワークの設定が変わりま
> す」とか言われても「そうですか」で終りだろうから。そもそも学
> 生は「他の部屋でも同じ設定で使える」とかを知らないかも。でも、
> そういうのを意識させないのは、実は、管理者の自慢だったりする。

今はDHCPとかが普通ですから、サブネットを分けていようがいまいが、ユーザ
はなんにも気にしません。

> うちの学科では、一応、サブネットを考えたIP割り当てにはしたの
> で、割り当てが汚い。なんで、「IPアドレスを付け替えよう」って
> な話が出てます。このアドレス付替は、管理者の病気だと思う。東
> 大は僕が知っているだけで、3回付け替えている。(そのうちの一回
> は僕がやった... 最初の東大のアドレスが、1.0.0.0 だったのは、
> 恥ずかしい秘密だ...) 

違う大学でははClass B、1segmentってのも聞きました。

> 1 segment の敵は「Windows/Mac のbroadcast」だったんだけど、
> もう、あんまり関係ない。WINNS とかも昔の話。昔は、broadcast 
> strom とかも食らったけどさ。今も、あるにはあるか。「なんか、
> ネットワーク重いぞ〜」。といっても、DNS関連で遅くなる方が多
> い。

もっと、昔はrwhoとかもいました。

> 今回は、サブネットを望んでいる人がいるし、無線はさすがに別に
> しようかと思うので、サブネットできる部分も導入します。サブネ
> ットが好きな人に、サブネットのメリットってなんだ〜? とか、突
> っ込んでみるのも面白い。

私は、認証屋なので、サブネットのメリットは、とても常識的に、
「パケットの遮断が容易」
と答えますね。

まあ、昔と違って、認証switch (1x) + VLAN (1Q) & 1000M(3ab) + LACP(3ad) 
で物理的/ソフト的管理も楽になりましたし。速度も落ちないし。

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37