In article <3992755news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
 kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> 
> In article <e148jg$aif$1@nntp.tiki.ne.jp>, "H.Yamaguchi" <hyama@mx7.tiki.ne.jp> writes
> >  測ってみました。
> > # 単一命令の繰り返しなので、実際の傾向を反映してないかも知れません。
> 
> CPU 何かな?

以前のYamaguchiさんの記事だと

CPU: AMD Athlon(tm) XP 2800+ (2079.56-MHz 686-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x6a0  Stepping = 0

かな?

> 
> >     leap_asm   1.385
> >     leap_asm2  1.286
> >     leap_std   4.762
> > 四分の三は同じ処理なので、ほとんど差が出ませんね。(^^;
> 
> いや、差がある方じゃないかな。gcc は、
>         leal    (%edx,%edx,4), %edx
> とか出すみたいですね。なんでだろう?
> 
> スーパーコンパイルとか言って、実際にいくつか生成してみて、
> 実行して、速いものを採用するってな手法があるらしいです。

現在のcpuだと、前後の並びとか、いろんな要素で、速度差がありそうなので、
ある命令のクロック数(だいたい、今のcpuなら、各命令のクロック数ってほと
んど変わらない)とか、全然当てにならないですからねぇ…

Yamaguchiさんの、細かい動作環境の書き方で思ったのですが、下手すると、
同じ(大きく見てx86だとか)アーキテクチャのcpuでさえ、IntelとAMDとの差と
か、NetBurstなんたらかたらだとかYonahとPreslerで、効率が違ったり…

ある意味MIPS cpuがわかりやすい?

ところで、速度測定はkernel内部?(ふつー、やらんって、そんなこと)

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37