Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!news-gate.jaist!norisuke.jaist!not-for-mail From: Yasushi Inoguchi Newsgroups: fj.soc.traffic,fj.soc.law Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkJnNz8lSCVpJUMlL0IuRVlNXkApQXVDVhsoQiAoVFY=?= =?iso-2022-jp?B?UiAbJEIlPyU5JSslcxsoQiAp?= Followup-To: fj.soc.traffic,fj.soc.law Date: 06 Sep 2003 11:59:25 +0900 Organization: Japan Advanced Institute of Science and Technology, Ishikawa, Japan. Lines: 34 Message-ID: References: <6P86b.36$SG6.13@news1.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: tama.jaist.ac.jp X-Trace: norisuke.jaist.ac.jp 1062817145 24306 150.65.3.34 (6 Sep 2003 02:59:05 GMT) X-Complaints-To: news-admin@lss5-is34.jaist.ac.jp NNTP-Posting-Date: 6 Sep 2003 02:59:05 GMT X-Newsreader: Gnus v5.3/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.traffic:210 fj.soc.law:3343 fj.soc.law を追加しました. 区間速度で速度違反を検挙する話です. "yam" writes: > "HT" wrote in message > news:bja84s$ie8$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp... > > > そういう意味で、Nシステム使って、全員挙げる > > > のが、正しいやり方だと思います。 > > > > Nシステムは速度違反の検挙に使えないと思いますが。 > >  なぜでしょう? >  複数点間の通過時間から平均時間を求めて >  制限速度を越えていたら呼び出せばいいのでは? >  まあ、そういう意味では、高速なら料金所も必ず2 >  点は通過するわけだから、そっちを使う手もあるか? この話題は以前 fj.soc.law で議論されましたよね. ・「いつ,どこで」がある時間幅,区間幅を持っていて, 時間,地点が特定できない. ・途中のSA/PAで運転者が交代することが可能であり, 速度違反を犯した人と彼の違反の度合を特定することができない. 例) 平均150Km/hだとして,Aさんが区間の半分を200Km/h,Bさんが 残りを100Km/hで運転したのか,AさんBさんともに 150Km/hだったのか特定不可能. という問題があるので,現行法ではできない,という 結論だったと思いましたが.... もちろん,「時間,場所,人,違反の程度」を警察側で特定しないまま 検挙できる,という法改正を考慮するなら可能でしょうけど,かなり 根幹からの法改正が必要になる,という結論も出たように記憶しています. cal さん,どうですか?