神戸です。

On 30 Mar 2005 16:00:03 +0900, ayumu oshimi <d8051103@u-aizu.ac.jp> wrote:
> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
>> かは全然わからない。大学の設備の私用がなんとかとか言っている
>> 奴は、fj に投稿しちゃいけないんだよ。それが僕に読めるために
> まあ、みんなが投稿できる環境を維持するためには
> 私用かどうか曖昧にしときたいんでしょね。

それはマズイと主張する側もそのようですね。
明確には線引きできてないようです。

つまるところそれを社会一般に共有できるように
明快に表現するには我々の社会は
知識が足りないのじゃないかと思います。

そういう場合無知の知を意識し、
知識が明快でない部分は自由に任せて様子を見るというのが
自由主義というものだと私は思います。
なので各企業・各団体が独自に(自由に)様々なポリシーを
作る状態に今はあるのでしょう。

禁止と許可はともに権利の一形態で、それは社会的知識に基いて
社会的無知へのデフォルト戦略である自由を修正・限定する仕組みであると
考えられます。明快な知識が社会に共有されることがそれら権利が成立する前提です。
知識が社会的に共有できるほど十分明快でない間は、
デフォルトの戦略である自由が社会的にあるべき態度と考えられます。

> 私用がまずいという認識は共通なのに、それを
> はっきり言えないのはなかなか可哀想です。

マズイと主張する側もマズイマズイ言うばかりで
共通認識たるべきという客観的かつ明快な根拠を挙げられない状態は
大変でしょうね。
「声が大きい者が勝つ」作戦で自分の思う方向へ皆を誘導したいのだとすると
行き着く先も見えずに声を張り上げ続けるてるわけで
見ようによっては気の毒だと思います。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger