神戸です。

On Thu, 24 Feb 2005 20:28:46 +0900, MARUYAMA Masayuki <toy@ops.dti.ne.jp> 
wrote:
> 一人、生活が超カオスだった友人が、UOを始めた途端「友
> 人と一緒にプレイする」ために生活が(夜型ながら)規則的に
> なってるらしいという事例も知ってますが(笑)

それはあります。今FFは日米欧の各国混合サーバなので
日本時間で0時-6時とかは英語圏の方々が多く
日本語PTが組めないという状況があったりします。
#昔は組めたんだけど英語のヒトが増えて日本人がその時間を敬遠するようになったので。
そのせいで最近は日本人は18-23時くらいがPT組める限界という状況が。
#つまり丁度この記事書いてる今くらいがピーク

それは言語だけの問題ではなく、
困ったことに北米圏の方々はあまり効率に拘泥しないのか、
他のMMOの経験を持ち込むからか日本語PTに比べて
Lv上げ効率が著しく悪いことがあるという面もあります。
#「マイナスでなければ良し」とまで言われています。

参入初期は情報がないからだろうなという話もありましたが、
確かに英語圏でも一部に著しく「よくわかってる」ヒトがでてきている一方で
平均ではいつまで経ってもその状況が改善しないので…
最近では「やっぱ個人主義の国だから?」という見解になりつつある今日この頃。
#そこへ持ってきて日本人PTが経験値効率がいいという情報が広がって
#まったく日本語を解さないのに言語表示をJE(日・英)にする
#英語民も跡を絶たず…。

まぁ、
日本人PTがあまりに効率に関してプレイ・スタイルが最適化され過ぎていて
息苦しいという批判もあるにはあるのですが。
#「時給」なんて言葉が出るほどに。

> # でもその大半は、過去に誰かが何度か言ってることでもあ
> # るんですけど。

そう思うんですけどね。
枠組みの基礎的なとこから書いておけば役立つこともあろうかなと。

> 同時にやってるIRCで「128kbpsで繋がってるのに画面が出ね
> ぇ!」とか叫んでいたので、PBXが入った巨大マンションで、
> AirH"ユーザーがごろごろいて、23時回るくらいになると普通
> に使っててもバンバン切断される、うちの環境では絶対無理
> だったでしょう。

AirH"も大変なんですねぇ。

> 私も高校時代にT-RPGに熱狂してましたんで、多分
> 始めたら止められない気がします。

私はTRPGブームの頃は大学生で漫研とか草の根BBSの知り合いとかと
やってましたねぇ。D&DとかCall of CthluhとかRune Questとか。
#WARPSもやってましたが、どうもヒーロー・ポイントに馴染めませんでした。
コンピュータRPGではWizardryが98で動いていて、
Pascalで書かれてるらしいと聞いてプログラミングの勉強に励んだ記憶があります。
オブジェクト指向もRPGのゲーム・システムのモデル化を考えていて学ばねばと思いましたし。

>> 1stプレイで攻略とか考えずにやったらリアル高校生活をなぞってしまい
>> 勉強と根性のパラメタが上がり皆にそこそこの好意は抱かれるものの誰にも告白 などされず…
> ときメモはわからないですが、この手のゲームをやると、
> 「なんで自分は、あんなつまんない高校生活おくってたの
> かなぁ」と自己嫌悪に陥ることはあります。

でもまぁ、リアルでこんな面倒なお付き合いはやってられんだろうな
と思いましたんで私自身は納得してますが。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger