Re: S2PROインプレッション他
吉野 Takehito です。こんにちは。
レスありがとうございます。
"NAKAMURA Kazushi" <kaz@kobe1995.net> wrote in message
news:031014054817.M0401554@ns.kobe1995.net...
> 中村和志@神戸%S2Pro->*istD乗り換えです。
↑・・・ということは、ニコン、ペンタ両者のレンズ群を既にお持ち
だったのでしょうか?
> In article <15Shb.99$l63.7@news1.dion.ne.jp>
> tyfamily@h9.dion.ne.jp writes:
> >今春にフジのFinePix S2 PRO を入手してしばらく使って
> >みましたのでHPにインプレッションなど書いてみました。
> >また、D1Xのインプレッションも追記しました。
> >久しぶりの投稿がHP紹介ですみません。
> >
> >FinePix S2 PRO,D1Xインプレッション2(&S2 PROサンプル画像)
http://www.h3.dion.ne.jp/~yoshinop/tips_diditalcamera2.htm
> IEEE1394はやっぱり必須ですよね。
snip
> その点、フジの技術者は「分かっている」人が作っている
> 安心感が有りましたね。
中村さんのこのお言葉、フジの技術者の方が読んだらきっと
嬉しく思うでしょうね。
> Hαがばっちり写るようにIRcutフィルタ無しにしたS2"*"(star)
> 出すなら、また買い換えることでしょう。
なぜ多くのデジカメで赤カットフィルターを使っているので
しょうね?まったくいいかげんな推測ですが、リモコンは使用する
瞬間しか発光しないのでしょうけど、自動ドアや場合によっては
防犯用センサーなどに赤外線が使ってあったりすると、写ると
防犯上の問題が・・・なんてね。
> 1.解像度ですが、1212万画素モードでしかも白黒モードで撮ると
> それは凄い解像度です。
私は白黒では試したことはありませんが、このカメラの一番の
魅力はやはり解像度だと思います。
> 4.MicorDriveが近所では売ってなくて、仕方無しにCF買ったらIO-DATA
> もメルコも使用不可でした。これからS2Pro買う方は御注意あれ。
私はいきつけのPCショップで売っているハギワラの安いほうの
CFカード(確か256MBで\4980?程)を5〜6枚入手して
使っています。以前からの128MBと合わせて計2GBほど。
何とか一日分程度確保したというところです。まあ、CFカード
はフジ推奨ではないので、私から勧める訳にはいきませんが。
> 6.私はISO感度の設定で失敗したことがないので、これは困りません
> でした。
私がうっかり者なだけかもしれませんが、街中スナップなどで設定を
確認する間もなく被写体がやって来たりすると、感度設定モードから
撮影モードへの戻し忘れをついやってしまいます。それで「お、いい
瞬間!」と思ってシャッターを押すとシャッターが切れないという
失敗をやらかします。
> 旧態依然としたケーブルレリーズが使えるのは案外良かったです。
私もこれは気にいっています。
中判や他のニコン銀塩一眼も同時に持参することがあるので
ケーブルレリーズ一種類に絞れるのは重宝します。
> 7.画像ファイルが壊れたことは私も何度か有ります。どうも電池
> が残り少ないと書込みに失敗することが有るようです。また私は
> 電池を節約しようと、撮影終了したらすぐ電源SW OFFにしていた
> のですが、書込みランプが点灯中は切ってはいけないみたいです。
購入直後にわざと書き込み中に電源SWオフにしてみて、書き込みが
終わらないうちは落ちないようになっているようだと安心していたので
すけど、実使用では発生してしまいました。
私の場合、それほどバッテリー状態が厳しいことはなかったのです
けどね。
> pint位置がおかしいのは私のS2Proもそうでした。
中村さんもそうでしたか。ということはS2 PRO はピントの調整が結構
ラフな状態で出荷されているのでしょうね。MFのピントを軽視している・・・?
> いかにも35mm判にAPSのマスクを掛けただけという低倍率ファインダ
> でMFするのは難しいのだけど、
確かに難しいですね。それでもやはりAFとMFのピント位置が合って
いないのは気持悪いので、可能な限り合わせこんで使いたいと思います。
いろいろ情報ありがとうございます。
中村さんは*istDにシフトされたようですが、私の場合はS2 PROに
これからしばらくはしっかりと働いてもらわねば。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735