From(投稿者): | maeda-news@ialab.is.tsukuba.ac.jp |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.unix |
Subject(見出し): | Re: [Q] Terminal Server |
Date(投稿日時): | 08 Aug 2003 15:00:11 +0900 |
Organization(所属): | Science Information Processing Center, University of Tsukuba |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <m3vft87uf3.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp> |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <m3wudolmdw.fsf@maedapc.cc.tsukuba.ac.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <m3r83w7hjk.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp> |
Takahide Nojima <nojima@taito.co.jp> writes: > 理想を言えば、[2]のアプリケーションが起動すると、勝手に[1]の端末ソフトの > 画面がsplitしてくれたり、接続して良いかのプロンプトが出る等が良いなぁ > と思っています。 アプリケーションappを起動する際に, app のかわりに screen -X split screen -X focus screen -X screen app とすれば,画面をsplitしてappが起動します. 接続して良いかどうか尋ねるというのも,ちょっとしたシェルスクリプトを書 けばできるんじゃないでしょうか. 前田敦司