Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!giga-nspixp2!news02.pwd.ne.jp!news01.pwd.ne.jp!news1.taito.co.jp!not-for-mail From: Takahide Nojima Newsgroups: fj.net.www.servers,fj.comp.programming Subject: Re: [Q] PHP =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lWiE8JTgkTiVXJW0lVSUhJSQlaiVzJTBKfUshGyhC?= Date: 14 Jun 2004 09:33:52 +0900 Organization: TAITO Corporation Lines: 38 Sender: nojima@nightmare.hm.taito.co.jp Message-ID: References: <87zn7ahut1.wl%stained@po10.lcv.ne.jp> NNTP-Posting-Host: hm4fswan.hm.taito.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: taue02.taito.co.jp 1087173233 4631 172.18.35.16 (14 Jun 2004 00:33:53 GMT) X-Complaints-To: postmaster@taito.co.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 14 Jun 2004 00:33:53 +0000 (UTC) User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.2 X-Forwarded: by - (DeleGate/7.7.0) Xref: ccsf.homeunix.org fj.net.www.servers:2 fj.comp.programming:52 nojimaです。 OTA Takashi writes: > nojimaさんが2004年06月11日(金) 12時25分08秒に、 > fj.net.www.servers,fj.comp.programmingに投稿した > の記事から > > > PHPで出来た特定のページが、特定の状況の時に実行速度が遅く、 > > どうにもプロファイリングをして改善を試みようと考えたとします。 > > > > apache+phpそのものに改造を行うことなくプログラムの実行についての > > プロファイリングを試みようと思った場合、どのような手法が考えられます > > でしょうか? > >  PHPの処理だけではなくて,データの転送に時間がかかる場合も > よくあるので,私は Apache の KeepAlive を on にした上で > > MaxKeepAliveRequests 20 > > としてます(PukiWikiが吐く絵の数がだいたいこれぐらい).他にも Apache の > LoadModule で要らないモジュールをがしがし落とすのは,組み込みでなく > DSO(Dynamically Shared Object かな) でも,多少なりとも効果があるかと > 思います. > > Apacheのチューニングについては@ITの連載 情報ありがとうございます。 しかし、nojimaの用途では、そこまでは必要ありません。PHPの特定のページ の実行時間がapacheのCustomLogの%T出力程度であからさまに遅いことが わかっているからです。 というわけで、PHPの特定のページのスクリプトの中のどの部分が遅いのかを検証 する必要がある場合、皆さんどうしてるのでしょうか? #必殺、やっぱりあてずっぽう?(笑)