ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:

> VT100は9600bpsでデータ伝送できることになっていたの
> だけれど、実際にはそれより遅くて文字を取りこぼすこ
> とがよくありました。ハードウェア端末というのはそう
> いうものなので、XON/XOFFモードというのが用意されて
> いて、

[...]

> ただ、この調整がけっこうめんどうで、うまくいかない
> こともよくあったのです。そんなわけで、WordMasterの
> のようにカーソル移動にCtrl-Sを使うエディタをUNIXか
> ら使うのは大変だったのでした。

そういや terminfo のマニュアルに vi でのテスト方法が載ってたっ
けなぁと思って、手もとのマシンで man terminfo したら、まだあ
りました。

| Preparing Descriptions
|     [...]
|     To  get the padding for insert line right (if the terminal manufacturer
|     did not document it) a severe test is to edit  a  large  file  at  9600
|     baud, delete 16 or so lines from the middle of the screen, then hit the
|     `u' key several times quickly.  If the terminal messes up, more padding
|     is usually needed.  A similar test can be used for insert character.

このへんが、けっこうめんどうな調整をする時のコツだったりする
んですかね?(やったこと無いんで単なる疑問です)


ところで、vi を使っているっていう方は、どういう vi を使って
るんでしょうかね?

私は vi か nvi しかまともに使えません。

vim は set compatible(だったかな?)してもストレスがたまります。

elvis (スペルはこうでしたっけ?) だったか、Emacs のモー
ドラインみたいなのがつくようなのだと、10秒と持ちません。
(モードラインを見ると条件反射で、体がEmacsのキーバインディン
グになってしまいます。)

そんなことはありませんか? > vi使いのみなさま

-- 
06/21 21:23頃
水戸