HDDのMTBF(Re: 何故SCSI製品?)
nojimaです。
kaz@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> In article <m38yj1m7qb.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp>
> nojima@taito.co.jp writes:
> > ・Linuxのサーバ用途にはSCSIのサーバ用PCがいい
> Linuxでなくても、SCSIの方が沢山繋げられて有利ですね。ATAだと
> 1ch当たり2台しか繋げられない。
>
> > ・SCSIのHDDは壊れにくい
> ものに依ると思いますが、昔EmpireやFireballシリーズはMTBFが
> ATA 5万時間
> SCSI 8万時間
> でした。RAIDなんかで台数が増えると、MTBFが効いてきます。
ある人から、コンシューマ向けのHDDの最近のもの(160or80GB/7200RPM/UATA-100)だと、
http://www.seagate.com/support/disc/specs/sata/st3160023as.html
http://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st380021a.html
より、フツーにMTBF60万時間だそうで。
これだけMTBFあれば、IDE/ATAでも相当の台数ないと故障率は体感できない
ような???
昔のサーバ用途は今のコンシューマ用途と同レベルになってきているということな
のでしょうか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735