Re: 次期委員の推薦
In article <DK2uh.161$zG6.46@news3.dion.ne.jp>,
wacky <wacky@all.at> writes:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<m3lkjr5217.fsf@orie.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>In article <qWSth.158$zG6.132@news3.dion.ne.jp>,
>> wacky <wacky@all.at> writes:
>>
>>> こ〜ゆ〜のが通用するんだったら
>>> Tadasuke YAMAGUCHI <tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp>
>>> "Yuuichi Naruoka" <ynaru@jade.dti.ne.jp>
>>> 両氏を推薦しますけど、
>>というわけで、推薦理由も書いといた方が、推薦された人が動きやすいと思う
>>けど。
>
> まあ、理由としては「fjの中では最もマトモでオトナだから」ってとこ。
> 冷静さ、客観性、公平性を評価しました。
なるほど。
>>> 理由は、「fj内の権力に対して論理的に反論できる人材が乏しい状況下で
>>> wackyが委員会組織に組み込まれることに意義を感じることができない」か
>>> らです。
>>
>>wacky氏は権力好きですねえ。でもNGMCに権力なんてあるのか?
>
> 委員会は勝手にグループを作るし、
勝手にできるわけないですね。
いくつかの条件を潛り抜けた案件に対して、fjにとって最も適切な判断を下す
義務があるってだけでしょ。
> 選管は勝手な形式で参加者の投票権を制限
> *できる*。んでしょ。:-P
選管の話はNGMCの話とは違うし、「できる」と「NGMP違反でない」は違います。
まあ、そういうところを切り分けるのは、wacky氏には無理なんだろうけど。
> 委員ってのは公平を旨とすべきだと考えるので、私が委員になってしまった
> ら、KGK氏やKONO氏のような態度は取れないだろうと思います。
委員として行動するときと個人として行動するときをちゃんと区別してれば問
題なし、ってのがfjの流儀みたいね。
委員だっていうだけで、個人として行動してるときも権威を持たせてくれる程、
fj参加者は甘くないんで。
# いや、委員として行動してても、大した権威はないけど。
個人として行動してるときは、他の参加者と同じ権限しか発揮できないし、委
員として行動してるときは、委員としての権限を発動できる代りに委員として
の責任を持たされます。
そういう公私の別をちゃんと使い分ける自信がなければ、委員をやらない方が
幸せかも。
> #そもそも、委員が提案する事自体に抵抗があるんだがな…
そういう感覚自体はもっともですが、委員こそが率先して提案すべきだという
考え方もあります。委員になるぐらいfjのことを気にかけてるんだったら、改
善案ぐらい出せよって話。
# 私は、なかなか提案できませんが。
まあ、委員会内部に潜り込めば、非公開MLについての持論の検証なり実行なり
がある程度できると思うんですけどねえ。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735