Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!nf2.spnet.ne.jp!news.megnow.com!news.jaipa.or.jp!news00.sakura.ad.jp!news01.sakura.ne.jp!koabe From: ABE Keisuke Newsgroups: fj.news.usage Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPEJMPjg2QickT0p4JGwkRiReJDkhIxsoSihSZQ==?= =?ISO-2022-JP?B?OiBOTlRQIBskQjRJTX08VEV5JE8hIjd7Pk8kSyRoJGpLIRsoSg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCRSpAVUckJHIyc0hyPVBNaCRrJE4kKyEpGyhKKQ==?= Date: Wed, 20 Aug 2003 22:32:16 +0900 Organization: SRS SAKURA Internet inc. Lines: 62 Message-ID: References: <20030816190912cal@nn.iij4u.or.jp> <3f3e4c78.7641%lemac@cwo.zaq.ne.invalid> <3F3EC911.8050003@mx.biwa.ne.jp> <3988830news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3988832news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 3dd51d08.catv296.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news01.sakura.ne.jp 1061386345 88440 61.213.29.8 (20 Aug 2003 13:32:25 GMT) X-Complaints-To: abuse@sakura.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 20 Aug 2003 13:32:25 +0000 (UTC) User-Agent: MT-NewsWatcher/3.3b1 (PPC Mac OS X) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:565 阿部です。 In article <3988832news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>, kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote: > 僕は大学のネットワーク資源をネットワーク振興のために使うこと > は当然だと思う。使わないのは資源の浪費。会社や公共のネットワ > ークが使えるのに自分でプロバイダとかを利用している人は、無駄 > なことをしているだけだと思います。 インターネットの考え方からすると、公共のネットワーク資源を 使うのは当然というのはそうかもしれない。 でも、私はどっちかというと自分の勤め先とは離れて自由に やりたいので、私用には勤め先から与えられたメール アドレスを使わないようにしています。 といいつつ、勤め先からfjを見たり、/.Jを見たりしているけど。 > >  所属機関に苦情を入れられるリスクを考えた上で、所属機関から記事 > > を投稿する自由はあるでしょう。無条件に自分の意見を言い放ってよい、 > > という自由は、それは単なる無秩序なだけ。 > >  自由というのは、リスクを費やしてはじめて得られるもの。 > > 別にそのリスクが大したものだとは思わないけど、それにびびって > 社員をくびにする上司はいるのでね。無能な上司のリスクは大きい > よ。悪いけど、そういうリスクを背負える人はそうは多くはないだ > ろう。佐々木さんだって自分の指導教官が馬鹿だったら、実名で投 > 稿はしない。 「所属機関から投稿する」ではなく、「所属機関を含めた 名乗りで投稿する」ことに話を変えます。 私はどちらかというと、その人の投稿の文脈を知るうえで、 なるべくなら所属機関とか、あるいは何を専門にしているのか とかが分かる方がいいと思っています。講演会で講師 プロフィールを紹介したり、質疑で所属機関も含めて名乗るよう 要請するのは、そういった意味合いがあるんじゃないかな。 別に、「その所属機関を代表して質問(意見)している」という ことにするというつもりではないと思う。 あるいは、さまざまな冊子に載る論文などでも、「所属機関 (氏名)」のように書かれていれば所属機関を代表して書いて いるのかなと思うけど、たいていの場合は文脈を知る手がかり とか、あるいは単なる識別記号としてという程度の意味だと 理解していました。 (念には念を入れて、所属機関とは無関係ということを断り書き しているものもあるけど)。 まあ、fjのように継続している場だと、どんな分野の人なのか 次第に自然と分かってくることもありますが。 しかしどうして自分がそれをしないのかというと、所属機関を 明かすことで、所属機関になにか言ってくる人がいるのでは ないかとびびっているからです。ある程度閉鎖された 参加者を明確にしているメーリングリストですと、所属機関と 無関係というルールを徹底して、所属を明らかにするというのも あると思うけど、fjだと誰が参加しているのか分からないので、 ちょっとしり込みしています。 -- 阿部圭介(ABE Keisuke) koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)