Re: 後援会が行う活動の範囲について (Re: 後援会による寄付金集めについて
阿部です。
In article <41316f37$0$8804$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>,
wacky <wacky@all.at> wrote:
> 生産的ってなんだろう?
> たとえば「2ちゃんねるに殴りこもう」みたいなのが生産的なのかしら?
うん、何かアクションを起こそうというのはいいねえ。
方向性としていいかどうかという問題はあるけど。
> 私が言っているのは「委員の行動はNGMPにより厳しく規定され制限されてい
> る」といった話です。後援会を代表して行う行為が個人と委員のどちらにより
> 近いかと言えば、常識的には後者ということになるのではないでしょうか?
話がまたごっちゃになるといけないので確認したいのですが、
寄付を募る件と上記に引用したwackyさんの言いたい話というのは
どのように結びつくのでしょうか?
上記でwackyさんのいっているのはごく普通に「いまあるルールを
守れ」ということで、既にあるルール以外の何か特別な基準に
従えというわけではないのですよね。
fjsgの会の運営方法に対して意見をくださるのは、私は歓迎。
でもそのときは、「ここがおかしい」という指摘だけでなく、
「こうすればよりよい」という提案がいいなあ。
せっかくそんなに意見があるなら、会員になっていただきたい
なあ。
> >> それは今回のように「疑問を呈する」のはダメだと主張しているのですか?
> >
> >疑問を呈すること自体はいいですが、自説が否定されると
> >次から次へと新しい話を持ち込んで言い繕おうというのって、
> >生産的なのかしら。
>
> 言い繕う?
> 新しい話を出すと古い話を言い繕ったことになるんですか?
言い繕うというのは言葉の選択がおかしいか。
次から次へと新しい話を持ち出すというのは、初めに
ある一つの立場・説があり、それをなんとしてでも
維持したいという印象を受けます。なんか、ディベート的。
相手の意見の穴を突いて、自分が論争に勝ったとかそういう
ものを求めているのでなければ、問題の提起の仕方がある
のではないかなあ。人の意見を否定せず、発展的な方向に
もってゆこうという議論の仕方ってあるのではないかしら。
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@ps.sakura.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735