嶋田です。

Masahiko_KODERA さんは書きました:

> 主目的は貨物の合理化による車掌車廃止だったはずで、

         そうだと思います。

> これが前提になったせいか、今の100番台高速コンテナにコキフでし
> たっけ?、緩急車形式は存在しませんでしたよね(ウロ覚え)。

         ありません。車掌車自体、本線上を走行すると
        鉄道雑誌に載るほど希少価値になってしまって
        いますから。
         例外としてJR北海道のSL列車にはヨが連結されて
        いますが、あれは客を乗せるためで、車端部の
        ステップの階段部は塞がれています。

> 確かに客車の場合時々よく分からないケースが有ります。
> まず反射円盤を使わずテールライトを使用しているのは本来の姿だ
> と思いますけど、

         私もそう思いますが、今や「デフォルトか?」と
        思うほど反射円盤が付いています。ズボンにベルト
        を巻いた上でサスペンダーをしているつもりなん
        でしょうか。

> 反対側を点灯させてるのは? 向きが変わる際の操
> 作忘れを防ぐため点けっぱなし(機関車に隠れるからエエヤロ的な?)
> なのか、単なる消し忘れか...

         単なる消し忘れでしょう。

> 自分が良く分からないなと思うのは、テールライトが設備されてる
> のに、反射円盤を付けてるケースが稀に有ったようなで。

         先に書いたように「希」ではなくて「圧倒的多数例」
        です。

> 一昔前(反射円盤無い頃)だと、「フ」がお尻に来ない限り、この手の
> 回送は配給車かなんかを後尾に付ける必要が有ったんじゃないかと
> 思いますが...

         ですが、国鉄時代でもxxフが最後尾でない例はあり
        ました。
         昨年なくなった【あかつき】のレガートシート、
        オハ14 300番台は非貫通側にxxフでもないのにテール
        ライトが装備されていました。

> 上野〜尾久の推進回送の場合、前照灯というには力不足気味の前部
> 標識灯を一応仮設してましたよね。20系客車だとど真ん中はピラー
> だった(20系が有った時代、上野→尾久では電源車でなくナハフが先
> 頭)から、厳密に中央にこれを置いたりは困難だったはずで(^^;

         【カシオペア】の上野寄り1号車のスロネフE26-1はその
        ためかどうかは知りませんが、オデコに出っ張りを設け、
        そこにテールライトを設置していますね。私しゃあれを
        見るとウルトラセブンのカプセル怪獣ウィンダムを連想
        してしまうのですが。