Path: news.ccsf.jp!news-haigo!news.heimat.gr.jp!goblin1!goblin.stu.neva.ru!eternal-september.org!feeder.eternal-september.org!mx04.eternal-september.org!.POSTED!not-for-mail
From: "Kyoko Yoshida" <kyokoyoshida123@gmail.com>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IENhdWNoeRskQiROQFFKLERqTX0kSyRoJGoiaRsoQl9DIHVeew==?=
	=?iso-2022-jp?B?cy0xfS8oZXhwKHUpLTEpZHUbJEIkLERqP3QkSCRKJGtNfU0zGyhC?=
Date: Tue, 24 Jul 2012 14:21:31 -0400
Organization: A noiseless patient Spider
Lines: 59
Message-ID: <jump2o$1gd$1@dont-email.me>
References: <jt01cu$5kh$1@dont-email.me><120704204111.M0112789@ras1.kit.ac.jp><jt4umf$38l$1@dont-email.me><120706172650.M0102915@ras2.kit.ac.jp><jta08q$kpc$1@dont-email.me><120709205738.M0115656@ras2.kit.ac.jp><jtie79$h2e$1@dont-email.me><jtkq0j$vto$1@dont-email.me><jtmunl$7v1$1@dont-email.me><120713172131.M0122241@ras2.kit.ac.jp><jtq5g8$7j9$1@dont-email.me><120718204449.M0132229@ras1.kit.ac.jp><ju9sgo$eae$1@dont-email.me><120720182508.M0126513@ras2.kit.ac.jp><juf3ui$cdg$1@dont-email.me><120723202612.M0105178@ras1.kit.ac.jp><jujvtj$b5l$1@dont-email.me> <120724172818.M0631344@ras1.kit.ac.jp>
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	format=flowed;
	charset="iso-2022-jp";
	reply-type=original
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Injection-Date: Tue, 24 Jul 2012 18:21:12 +0000 (UTC)
Injection-Info: mx04.eternal-september.org; posting-host="deedd478e339c116f1c0614e691bfd50";
	logging-data="1549"; mail-complaints-to="abuse@eternal-september.org";	posting-account="U2FsdGVkX18AntAU56sZB2DK0dbLGhpfyvo4pkqHkUw="
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.6157
X-Antivirus-Status: Clean
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5931
X-Antivirus: avast! (VPS 120723-2, 2012/07/23), Outbound message
Cancel-Lock: sha1:nXgVsb0JrSVLP1LJm6BTII/n2S4=
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Xref: news.ccsf.jp fj.sci.math:3541

ご回答誠に有難うございます。

>> Corr(,)は対応の集合を意味する記号でC^{アレフ_0}はC×C×…
>> という可算個のCの直積集合を現しております。
> 多価関数 u^{s-1}/(\exp(u) - 1) を
> 各 u に対して C の部分集合を対応させる「対応」だと考えるなら

"Cの部分集合"ではなく"可算個の組"として考えました。

> 行き先を C^{\aleph_0} とは表記しないだろうし,
> C の可算部分集合の全体を C^{\aleph_0} として,
> それに値を取る「写像」だと考えるなら
> Corr という表記は使わないでしょう.

"Corr(始集合,終集合)"は始集合から終集合への対応の集合という意味です。
なのでCorr(Isd(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2})∪(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2}),C^{アレフ_0})は 

Isd(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2})∪(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2})を始集合,
C^{アレフ_0}を終集合とする対応の集合という意味です。

その時,
Corr(Isd(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2})∪(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2}),C^{アレフ_0})
⊂
Map(Isd(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2})∪(AB∪γ_{ε_2}∪DE∪γ_{ε_2}),C^{アレフ_0})
という包含関係になります。

一般にu^{s-1}/(exp(u)-1)は対応になります(Riemann面を用いて,写像(関数)と捉える事ができます)。なのでu^{s-1}/(exp(u)-1)∈Corr(,)という記号を使いました。

>> 申し訳ありません。実パラメータに置き換えるとは
>> 具体的にどうするのでしょうか?
> 複数平面内の C^1 級曲線 C: z(t) = x(t) + i y(t)  (a \leq t \leq b)
> が与えられたとき, C 上での複素線積分 \int_C f(z) dz は
>  \int_a^b f(x(t) + i y(t)) ((dx/dt)(t) + i (dy/dt)(t)) dt
> という実パラメータの複素数値関数の積分で与えられます.

どうも有難うございます。
http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop192_1015__00.jpg
なのですね。
((dx/dt)(t) + i (dy/dt)(t)) は((d/dt)x(t) + i (d/dt)y(t))と同意で,
結局, ∫_c f(z)dz=∫_a^b f(x(t)+iy(t))dx(t)+i∫_a^b f(x(t)+iy(t))dy(t)と書けるのですね。

>> 早速復習してみました。
>> http://www.geocities.jp/sayori_765195/def_of_complex_line_integral__00.jpg
>> が複素線積分だと思います。
> ま, その「定義」から直接計算できるものならして下さい.
>> ええーっ。何行目からNGなのでしょうか?
> 実パラメータの積分に書き換えられない以上,
> 全く駄目です.
>> "実パラメータについて書き換える"とは
>> 具体的には一体どのような操作を施す事でしょうか?
> 今までそういう計算をしたことがないなら,
> もう一度勉強のし直しです.

http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop205_285__08.jpg
http://www.geocities.jp/sayori_765195/prop205_285__09.jpg
としてみたのですが
∫_{ε_2}^δ t^{Re(s)-1}exp(-Im(s)Arg(t)(cos(Im(s)ln|t|)/(exp(t)-1) dt
はどうやって積分すればいいのでしょうか?