Re: なぜ憲法を改正してはいけないかといえば、国民に批判力がないからです。
シビリアンコントロールがあろうとなかろうと、シビリアンコントロールで、
国民に銃を向けよと命令しても、放棄する。それが国民の軍隊なのだ。
シビリアンコントロール以前に、自衛隊は国民の軍隊であるというアイデンテ
ィティがいる。憲法9条にはそのアイデンティティが有る。いや、あった。
国策で命じることのできない、たとえ命じても従わないアイデンティティが憲
法9条にはあった。だが、国策だからといってあっちこっち飛ばされて、自衛
隊は無批判に従った時点で、もう、国民の軍隊ではなくなった。自衛隊自体
が、批判精神をもたねばならないのである。キチガイのちょび髭が権力を握っ
たら、自衛隊は国民に銃口を乱射するのか。自衛隊自体が、キチガイのちょび
髭の命令に無批判では、もはや国民の軍隊とはいえないのである。
なぜ、自衛隊内部で、海外派兵拒否の批判がおこらなかったのだ。ここに、現
代の自衛隊が憲法の精神を踏みにじっている、いわゆる批判精神をまったくも
たない装置としての軍の姿があらわれている。
日本国憲法の自衛隊は、小泉が何をわめこうが、我が自衛隊は、専守防衛であ
るという誇りにのっとり、出動は拒否するという批判精神がなくてはならな
かった。そうではないのか。それでこそ日本国憲法の自衛隊、国民の自衛隊で
はないのか。シビリアンコントロールなど以前に、国民の軍隊たる批判精神が
なければ、もはや、暴発するだけの脳のない人間兵器になるではないか。恐ろ
しい自衛隊になるだけではないのか。
このような無批判な自衛隊の延長上で笑っている改憲9条を、どうして日本国
民は受け入れられようか。国民は批判精神を巨大化させ、自衛隊自体も内部の
批判精神とアイデンティティを巨大化させ、専守防衛、国民の軍隊たるアイデ
ンティを首を賭けて訴える人間味溢れる安心できる国民の軍隊らしさを示せ
ば、国民は安心する。それでこそ、日本国憲法の自衛隊である。
改憲の必要などどこにもない。
山之彼方さんの<7rebi.6447$dd.2329@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>から
>憲法9条の本質的課題は、自衛隊は国民の軍隊であるか、国民の軍隊でないか
>ということなんです。
>
>今の9条のもとでの自衛隊は、少なくとも、国民の軍隊という戦力にかろうじ
>て踏みとどまっていた。いたというのは過去形です。
>だが、海外派兵したことで、政府がこの一線を越えたことで、もはや、自衛隊
>は国民の軍隊である一線をこえ、米国など他国権力に仕える軍隊であることに
>なった。クウェートにイラクが侵攻したなどというのは米国のやらせ。やらせ
>であろうとなかろうと、飛んで行けと田原は無批判に言うが、それでは国民の
>軍隊の地位は逸脱する。我が自衛隊はイラク国民の軍隊でもない。まず、日本
>国民の軍隊なのだ。
>
>
>日本国民の軍隊ということは、日本国民に、銃口を向けない軍隊なのだという
>こと。
>だが、国策であっちっこっちとばされるという、軍隊になれば、国策が、国民
>に銃口を向ければ、なんでも国策に従うという、国策第一の軍隊になっている
>ということ。もはや国民の軍隊ではない。シビリアンコントロールなどという
>のは、国民の軍隊である証にはならない。シビリアンコントロール自体は、権
>力の装置である。シビリアンコントロールする機関そのものが、国家権力なの
>である。よって、いくらシビリアンコントロールを働かせても、国民の軍隊と
>はならない。権力が国民に銃口を向けよと命ずれば、国民に銃弾が飛んでく
>る。
>
>今回の自衛隊による市民調査などというのは、イラク戦争反対=反自衛隊。消
>費税up反対=反自衛隊。年金問題解決せよ=反自衛隊。これは、国民に、銃口
>を向けている姿勢である。
>まだ、銃弾は入ってはいないが、銃口は、国民に向いているのである。これは
>断じて国民の軍隊ではない。
>
>よって、反国民の自衛隊となっている。この批判をさらに市民調査で封殺する
>と言う脅しをとるなら、もはや自衛隊は国民の軍とは完全にいえない。
>
>1機1兆円のステルスが要ると安倍にホワイトハウスでブッシュに言わせる自衛
>隊は、1兆円の飛行機の値段が、国民の血税であり、この血税を使う優先順位
>ははたして国民のためになるのかという認識がなければ、国民の軍隊とはいえ
>ない。はたして、国民に1兆円の買い物の是非を問うたのか。こそこそと隠れ
>てやっているではないか。国民に問う。批判をうける。国民がそれでもやれと
>いうならやればよい。問いもしないでやるのは、明らかに国民の意志を無視し
>ている。
>自衛隊という官僚機構が陣地を大きく陣取りするばかりで、国民に向く銃口が
>巨大になるだけだ。国民はますます不安になる。恐い自衛隊が浮き上がってく
>る。
>一般隊員は、国民に銃口など向けたくなくても公務として向けざるを得ない状
>況をますます強くするだけだ。このような、ながれの自衛隊のありかたは、断
>じて国民の軍隊の流れではない。
>
>このような流れの中で、改憲は、もはや、国民の軍隊としての枠を飛び越えた
>改憲である。
>----------------------------------------------------------------------
>国民の批判をかわそうと、こそこそかくれて、行動する。
>政府も官僚も。
>もう、これで改憲などを、デコレーションケーキのクリームのように、甘い言
>葉でぬりたくっても誰も信用しない。
>それでも、批判力のない国民に無理やり投票させ、批判力のない証の最低
>投票率のラインをとっぱらって、無批判力のまま、信任させるというこの乱暴
>な改憲儀式。
>
>これをファシズムといわずして何をファシズムというのか。
>
>
>山之彼方さんの<E0ebi.6446$dd.3323@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>から
>>もし、国民に巨大な批判力があるなら、憲法なんてバンバン変えていかなけれ
>>ばならない。そうすればするほど、磨かれた憲法になっていく。
>>だが、それはあくまで国民に巨大な批判精神が存在する場合です。
>>国民の批判精神が皆無で、権力に擦り寄る政治姿勢に無批判で、
>>権力に擦り寄って甘い汁吸っていい思いしたがる財界に官僚にそこにおんぶに
>>抱っこの労働組合に、こんな構図でどうして、巨大な批判力が国民にあるとい
>>うのです。
>>
>>こういう批判力のない国民のもとで改憲すればするほど、ますます権力に毒さ
>>れたファシズムになっていく。
>>
>>改憲するなら、徹底的に批判を浴びて成長する官僚、政治、検察、警察、裁判
>>官、ジャーナリズムでなければならない。宗教も徹底的に批判され批判でより
>>倫理が確立する宗教でなければならない。
>>田原総一郎のように、リクルートが国策捜査だとわめいているようでは、批判
>>などできない。リクルートのような事件をあっちもこっちも摘発する田原総一
>>郎であって始めて批判力ある活性化した日本国民に成長させられるし、企業も
>>検察も、警察も、政治家も官僚も前進する。国策捜査だといって批判するので
>>なく、株譲渡などという悪しき習慣を公然と黙認している日本国民の無批判を
>>公然と批判する田原総一郎でなければならない。
>>テリー伊藤みたいに、分からないように自衛隊は市民調査を城などといってる
>>無批判では、自衛隊のファショ化、恐い自衛隊を防ぐことができない。
>>徹底的に自衛隊を批判してこそ、自衛隊が国民の軍隊として成長する。国民に
>>銃口を向け、拷問具を国民にむけ、威圧の圧力で国民の言論へ政府批判を封殺
>>する自衛隊にしたら、もう、いかなるい批判も消えていく。それでは、自衛隊
>>そのものが死ぬに等しい。ここらあたりの考えが、テリー伊藤なんかじゃ皆無
>>なんですね。
>>
>>憲法改正を叫ぶなら、徹底的な国民批判精神を育てることがまず先決。そうで
>>なければ憲法改正は、日本のためにならない。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735