Re: 先日来た人
"March Hare" <marchare@credo.jp> wrote in message
news:j48or9$2mle$2@news.haigo.com...
> 普通は生まれないだろ、組換えが起きなきゃ。
> そんなこと言い出したらメンデル遺伝はナンセンスになりかねない。
だから「普通はうまれない」と教えてくれると良いのだ
実際に亜流は生まれているのだから
この世の中の物で「絶対」と言う事はあまりないんじゃないかと思う
むしろ物事には亜流が存在すると教えて欲しいくらいだ
つーか、その先が問題なんだよ
「もし、生まれたらそれは父親が違う」←どうよこれ
これが亜流で生まれた子供なら良いよ?もし、養子だったらどうすんの?
15歳16歳の多感な年頃に君は養子だったのだと言うの?
中高生の母親は知識より心を育てたいと願っていると思う
少なくとも自分はそう願っている。
だからこう言う考えなしな教育者の教えは不愉快に感じる。
東海大付属の生徒はうちの学年で6000人居る
なんかわかんないけど5年生とかまでいる
全校生徒合わせたら何万人も居る
それをオンデマンズシステムとやらでインターネットで垂れ流しにしてるんだ
> H抗原がないボンベイ型とかも教科書には載ってないぞ。
うちの大学の教科書には載ってた
H抗原(O型抗原)のGalに、A酵素
(A型転移酵素:α-N-acetylgalactosaminyltransferase)により、
N-アセチルガラクトサミン(GalNAc )が、α1→3結合すると、
人間のABO式血液型の、A型 抗原が形成される。
H抗原(O型抗原)のGalに、
もう1つ、ガラクトース(Gal )Gal )がα1→3結合するとB型 抗原が形成される。
糖が結合していない(0型)か、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)が結合する(A型)か
ガラクトース(Gal)が結合する(B型)か、わずか糖一つの違いが、
ABO式血液型を決定している。
蛇足だが、O型と言うのは2つとも落とした突然変異の型である。
通常は、父親がAB型で母親がBB型からはO型の子供は生まれない。
しかし、父親がシスAB型(9番染色体の片方がcis-AB型遺伝子で他方がO型遺伝子)
だと、母親がB型(9番染色体の片方がB型遺伝子で他方がO型遺伝子)であっても
O型の子供が生まれることが有り得る。
現在の医学界での正式発表では100万人に1人の割で突然変異が起きる
まぁ、そんなこたーどうでもいいんだ
しつこいようだけど
「絶対に生まれない、生まれたら父親が違う」これがまずいと思うだけ
いろんな意見があるだろうけど、自分はまずいと思ったと言いたかっただけ。
反論もあるだろうが、それこそきりがないのでもう終わり〜(笑)
--
()()
(・・)alice
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735