Path: news.ccsf.jp!shiino.jp!mmcatv.co.jp!jpix!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news.glorb.com!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCO0gkJDJzJDcbKEI=?= Date: Thu, 13 May 2010 23:48:45 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 80 Message-ID: References: <4BE962F9.55C86E9B@occn.zaq.ne.jp> <100512132640.M0166335@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: kyZhLJkDoGEnKh0uiIgWPA.user.speranza.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org X-Notice: Filtered by postfilter v. 0.8.2 User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.23) Gecko/20090812 Thunderbird/2.0.0.23 Mnenhy/0.7.6.666 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:6302 古寺です。 (10/05/12 13:26), kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: > そりゃ鉄な人限定な感想かもよ。あと、同じ名前のままで北海道に延 > 長するんだったら、東北ぽくない方がいいかも知れません。 別記事で書きましたが、同じ愛称のまま延長されて行くと、 方面行き先別にしていたのが、車両との紐付ってことに完全 に転換されてしまいますよね。停車駅(各停かどうか)や料金 で分ける場合と違って、厳密な定義付は不要だとは思います が。 > P.S. とはいえ、「はつかり」を使ってくれたら個人的にはすごくスッキ > リしますけどね… いっそ「はやぶさ」を持ったまま北海道に伸びて行って、 「はつかり」はそのとき、青森どまりとして出番が来たりし て。 #Yoshitaka Ikedaさんの「はっこうだ」はちょっと「っ」と #5文字が引っ掛かるかも(^^; > 「つばめ」の時も議論ありましたよね 久野 787系の時にね。当時、そりゃちょっと違うんじゃないかって。 ちょうど「ひかり」の上位列車が生まれる直前でしたしね。 え、なんでそっちに、博多(一部熊本)に縁があるって言ったっ てmそれは大阪から西のどこまでって話で。東京発の超特急に 枠が出来るなら格的にもそれがベストでは?と思ってたのに。 新幹線になって、これが大阪まで乗り入れれば半分以上「戻っ た」感が出るなと思ってましたが、「さくら」とか... 私の感覚がよっぽどなのかと思ってみたり。 過去fjで書いた中では「やまばと」な山形が、経由&かなりの 列車が縮小したのちのイメージで「つばさ」を持ってかれたと こから、私の感覚とのズレは始まってました。 #「やまばと」は行き先違いの「やまびこ」との紛らわしさを #避けたかなとも思いました。在来線時代もそうだったんです #けどね、DCでも併結は無かったか。 青森「どまり」で「はつかり」が復活するなら〜以下のように 整理しないかな? 「のぞみ」→「つばめ」 「つばめ」→「ありあけ」 山陽の「こだま」→「しおじ」 「さくら」→「はと」※ 「つばさ」→「やまばと」 「こまち」→「つばさ」※※ 仙台「やまびこ」→「ひばり」 青森「はやぶさ」→「はつかり」(上記) ※は、そこまでせんでもと思いますが、「つばめ」と対で? ※※は行き先で混乱誘発必至な無理矢理 まあ、ハナから趣味丸出しですけど(^o^) ※※のように、一度認識が変わった物をひっくり返せるなら、 「こだま」を「ひかり」相当に上げて、各停は「とうかい」とか(^^; --- 関係ないですが、精神科のお医者さんが原作を書いているという 「おとなの1ページ心理学」という最近購入した漫画(ギャグ)で有っ たお話。 #アマゾンさま、「マンガで分かる心療内科」の方はまだ発送され #ませんか、上の2巻はもう読んじゃいましたとかなんとか(^^; 新幹線の「こだま」がいきなり音速を使ってるので先が苦しい、 最初はチーターぐらいにしておけ(どこのローカル急行だとツッコ ミ)とか、「ひかり」で物理的に極めた後の「のぞみ」(精神論への 転換)をした人は頭が良いとのくだりが有りました。 #その後、「のぞみ」の先を出し合ってオチがつく 「こだま」が在来線で初出の時は「日帰り可能」への由来も有り、 「ひかり」は大陸から引き上げた九州ローカル急行からの特進です よね。 なんか鉄的にも「おしい!」と思える記述でした。