http://mainichi.jp/select/today/news/20091227k0000m010074000c.html

資金移動:小沢氏側に新生、自由党解党時残金22億円余
2009年12月27日 2時30分 更新:12月27日 3時51分

 小沢氏の関係団体を巡る政治資金の流れ 小沢一郎民主党幹事長が過去に率いた2政党「新生党」と「自由党」を解党した際、党に残った資金の大半に当たる計22億円余を、自分の運営する政治団体に移して支配下に置いていたことが分かった。自分の政治活動のほか、親族への支出などにも充てていた。両党の資金には政党交付金など多額の公金が含まれており、こうした資金移動の手法が論議を呼びそうだ。 政治資金収支報告書などによると、小沢氏が代表幹事を務めた新生党は新進党に移行する直前の94年12月、党本部と10支部に残った資金のほとんどに当たる9億2526万円余を、政治団体「改革フォーラム21」に移した。党本部に限ると5億5948万円余のほぼ全額が同フォーラムに移され、この大半は国から支給された「立法事務費」だった。同フォーラムは、東京都千代田区にある小沢氏の個人事務所を所在地とし、小沢氏が実質的に運営している。 また、03年9月には小沢氏が党首だった自由党と民主党の合併に伴い自由党が解党。同党に残った15億5715万円余(うち5億6096万円余は政党交付金)は、所属する議員らの35政治団体に各500万円が分配されたほか、13億6186万円余が同党の政治資金団体だった「改革国民会議」に移された。同会議は自由党解党後に一般の政治団体に変更され、小沢氏による若手政治家の育成事業「小沢一郎政治塾」の運営母体となった。 同会議も所在地を小沢氏の個人事務所に置き、最近5年間は事務所費として毎年1096万〜2532万円を計上、政治塾の会場費や講師への謝礼などに2354万〜2690万円を支出している。06〜07年には農水省OBの小沢氏の義兄に対し「組織維持費」の名目で計495万円の支出もあった。支出額は毎年6066万〜8308万円、5年間で3億4556万円余に上る。解党時の残資金を巡っては、政党交付金に限り他団体への寄付を禁じる改正法案が今年、衆院を通過したが、解散で廃案となった。 解党に伴う資金移動について毎日新聞は小沢氏の事務所に説明を求めたが、26日までに回答はなかった。【政治資金問題取材班】【関連記事】資金移動:検察「小沢氏の財布」政治団体の役割指摘陸山会不透明会計:「資金洗浄」の疑いも…5億円移動陸山会不透明会計:小沢氏側、5億円移動不記載"朝寇バスター" <buster@csc.jp> wrote in messagenews:hgv03a$opt$1@serv2.fd3s.dip.jp...>  そもそも、その不正蓄財&産地偽装、選挙で勝てば、許されるものではない。>  それこそ、その仕分け、その予算ばかりでなく、その決算に置いても、必要。>> "不都合な真実" <convenience@csc.jp> wrote in messagenews:hgpc5r$1q1m$1@serv2.fd3s.dip.jp...>>  仰せの通り、「おもろい」だけで、内容がない。>>  それこそ、ご指摘のとおり、「関西のお笑い」程度のものであった。>>  そして、利権隠蔽のスキルアップ、政治の腐敗、露骨に。>>>> "村上新八" <shinpa@cronos.ocn.ne.jp> wrote in messagenews:hgp8fm$1d0$1@news1.mynetnews.org...>>>  民主党主催で、公開で実施した447事業についての「事業仕分け」については、拙速だとか、乱暴だなどの批判がある。>>>  野党になった、自民党側の反応としては、自民党参院議員会長が「こんなおもろいことを、自民党はなんでやらなんだのか」と関西弁で正直に述懐していたことが印象的であった。>>>  政権交代後、予算編成までに時間がなかったし、また、長年の野党暮らしで、情報がカットされていたことを考えると、まあよくやったと褒めるべきではないだろうか。>>>  尤も、取り上げた事業447のうち、80%は財務省が択んだもので、民主党議員が選んだのは、20%に過ぎない、これで政治主導と言えるのだろうか、という意見もある。が、それも、初回だから止むを得なかったと思う。>>>  「事業仕分け」は今回限りのものでなく、これからは毎年度定例的に行なわれることになるから、今後のスキルアップに期待したい。>>>  村上新八>>>>>>