Re: 武蔵小山駅のバス停
古寺です。
(09/12/07 8:52), kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
とりあえず福岡編で
>> に入って来るのは折り返しだけなのか、通過系統もなのか、事前に
>> 調べたケースが幾つか有りました。
>> 西鉄の大善寺と、鹿児島本線の古賀とか。
>
> 福岡のは難しいですよね。こないだキャナルシティからバスでJR駅に
> 帰ろうとして乗ったら天神まで大回りになってしまって ^_^;
天神から、中洲川端から伸びるアーケードのラーメン店にナナ
メに歩いて行って、そのあとワンコイン区間のバスで帰ろうっ
て思っているのに、中洲川端駅にバックするという間抜けを、
前々回までやってました。前回そのまま突き抜けた先のバス通
りが近いと気づいたけど、駅前に入らない降車場で降ろされ、
あれなら全部歩いても...と。
> 乗る機会ありました(柳川=佐賀)。
佐賀線ですか。実は前記事の西鉄大善寺云々は、筑後川昇開橋
が機械学会の何やらで取り上げられたのに触発されてブラリと
(グリーンポイント消化に)行ったときの話です。プラン的に、
柳川から佐賀へ抜けたり昇開橋近くで折り返したりの系統より、
大善寺→大川橋でちょっと歩いた方が時間が合ったので。
でもって、西鉄バスの時刻検索で久留米から来る便だったので
駅前の中まで来るのか疑問だったのですけど。駅を出たら地元
の人は並んでるし、そこまでの客が全部降りちゃったのか、
久留米から通しのはずのそれがまるで始発のように回転所で
時間待ちしてるしで、迷わず乗れました。
意表を突かれたのは、その路線もかつての軽便の跡をトレース
してたこと。経由地に軽便SLが保存されてるのが見え、帰って
から検索して知りました。
昇開橋からは大川橋まで戻って佐賀に抜けました。
実は大善寺でのそれは特急と接続取ってるそうで上記のように
先に到着して待ってた状態なのですが、他の路線でしばしば10
分以上のベタ遅れに当たって、行ったのか乗りそびれたのか、
不案内な土地で焦る事しばしばです。天神あたりではどれが何
分のバスか気にしませんが。
この時の佐賀行きが10分程度、どうにか「かもめ」に間に合い、
次の目的地へ向かうため鳥栖で降りたら、来るはずのバスが
25分ほど来なかったり。これは乗った先で工事渋滞に掛かった
ので折り返しが遅れてたことは分かるのですが、郊外ではかな
り複雑な運用をしていて、どっかで引っ掛かると広域に遅延が
広がりそうな印象を持ちました。
その数年後ですが、古賀云々も、実はししぶ新駅を見てから古
賀に戻って、宮地岳線代替のバス停を探そうと思ってたのです
が... 折り返しの電車待ちの間にししぶ駅周辺を見てたら、平
行道路をベタ遅れの一本前のバスが目の前を... この調子だと
古賀に戻っても時間通り来ないなぁと、西鉄新宮まで30分ほど
で歩いちゃいました。
徒歩から電車待ち15分ほどまでの間、とうとう接続バスは現れ
ず。転換後1年以内の再訪だったのですけど、既に時刻改正予告
が駅に掲出されてたので、見直されてたようでした。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735