日本海軍の潜水艦資料を読んでいて気が付いたけど、昔はGPSが
無かったので(←あたりまえだ)戦争の資料はずいぶん大雑把に見
えてしまう。
敵と遭遇して戦闘に入った時間とか経緯度の情報は精確なのだろう
か疑ってしまう、マリアナ列島あたりで作戦行動をしたりするのだ
から日本測地系の海図でなんか動いていないだろうなあと思うし、
これだけ広範囲の戦域を統括しているのだから一つのタイムゾーン
でカバーできるはず無いし、通信連絡とか艦隊記録とかのタイムラ
インはどうやって管理していたのだろうか。
昔の戦闘機や船舶は電波航法なんてないから、有視界航法か天体観
測航法だけのはず(B29はロランとか使っていたはずだけど、)
だから大雑把に飛んだり航行してたりしたのかなと疑問は尽きない
でも、そういうことを調べる方法がいまのところ思いつかないなり

-- 
のりたま@もう眠いので寝るであります
     消灯