Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!fd3s.dip.jp!not-for-mail From: Masahiko Ito Newsgroups: fj.sources Subject: cgictrl-0.1(CGI framework for Ruby) Date: Tue, 7 Jul 2009 13:19:59 +0000 (UTC) Organization: M.Y.H Lines: 44 Message-ID: NNTP-Posting-Host: zaqdadcd57b.zaq.ne.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: serv2.fd3s.dip.jp 1246972799 71127 218.220.213.123 (7 Jul 2009 13:19:59 GMT) X-Complaints-To: usenet@serv2.fd3s.dip.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 7 Jul 2009 13:19:59 +0000 (UTC) Xref: news.ccsf.jp fj.sources:285 cgictrl-0.1(CGI framework for Ruby) これは何? ========= ruby言語を使ってWebアプリケーションを作る時に利用するフレームワークの 一種です。 機能とか特徴とか ================ rubyのフレームワークと言えば `Ruby on Rails' とかが真っ先に思い浮かぶ と思うのですが、この `cgictrl' の方向性は、それらとはかなり違ったもの ですし、競合するようなものでもありません(まぁ、最初から相手にされない とは思いますが...)。 一言で言うと、cgictrlはメインフレームでのオンラインプログラムの構造を Webアプリケーションの世界に適用する為のフレームワークという事になりま す。 NEC ACOS-4でのVIS環境、日立 VOS-3でのADM環境(富士通でのAIM、IBMでの CICSかな?)辺りでのオンラインプログラム構造を思い浮かべていただければ良 いかと思います。 プログラムはトランザクションコードで識別され、プログラムから次に起動す るトランザクションコードを指定する事で会話処理を継続して行きます。 基本的に一つのプログラムは、一種類の画面を送信し、その画面からの入力デー タを処理することに専念します。また、あるプログラムから次のプログラムへ のデータ引き渡しはSPA(Scratch Pad Area)と呼ばれる特別の領域(これはセッ ションごとに確保される)にそのデータを保存する事で実現します。 つづきはこちらから ================== http://myh.no-ip.org/~m-ito/cgictrl/index.html このソフトウェアが、汎用機での貴重な開発経験を持ちながら、ウェブアプリ ケーションの開発現場で苦労されている開発者方の手助けとなれば幸いです。 -- Masahiko Ito